未来のミライ - レビュー

夏の娯楽作に見せかけた問題作

細田守最新作『未来のミライ』レビュー
※購入先へのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、そちらの購入先での販売や会員の成約などからの収益化を行う場合はあります。 詳しくはプライバシーポリシーを確認してください

『未来のミライ』の大きな価値のひとつは、過去の細田守作品の解釈が変わることだ。過去作はどこかで賛否は分かれる面があったが、今回は特にそうした賛否が分かれる点についてが描かれている。特に否定派ほど観たほうがいい。これまでの作品で言葉にできなかった違和感のすべてが本作にある。

否定派ほど観たほうがいい。

『未来のミライ』は一見すると理想的な家族が第二子・ミライを授かり、両親や親族の興味が4歳の長男である主人公のくんちゃんよりもミライに向かってしまう。そこでくんちゃんはミライに対して妬いてしまう。ひとりぼっちなとき、なんと中学生に成長したミライに出会う。彼女は未来から来たのか? それとも……というシナリオだ。

穏やかな家族関係のアニメのように思えるが、実際の印象はというと違う。くんちゃんが周到に両親から自尊感情(自分には価値があると思える感情のこと)をすり減らされるエピソードに満ちている。

細田作品で頻発する賛否の分岐点

ではどこでその自尊感情がフォローされるのかというと「家族」、「血縁」だ。長い血縁の中に自分がいる。みんな同じような子供時代を生きた。きみもそうだ。だから少し自尊感情がすり減ることがあっても納得するべきだ。

だがそれは個人の感情とは関係のない、社会的な立場でのみ存在を肯定されていることになる。くんちゃん個人の自尊感情がすり減らされているのがわかっているのに、「家庭」や「血縁」によって自尊心が肯定されるということを、観たすべての人は真剣に考えるべきだろう。

まさに細田作品で「賛否が分かれる」のはそうした主人公個人の感情というのが実は無視されており、家族といったプライベートだが社会的な立場でのみ存在が肯定されているということだ。

細田作品の提示する家族観はそうしたタイプの観客の自尊感情に嫌な感じで触れてくる。

家族は素晴らしい。自尊感情をすり減らされることのない人生を運よく送ることができた人間は、そのテーマを全面的に肯定できる。「職場はファミリー」といったふうに家族の概念を肯定的に認め、社会的な価値規範と自尊感情にコンフリクトがない人、いい意味で批判性のない人にとって細田作品は“賛”の評価になるだろう。実際、細田作品のプロモーションはそうした大多数のマスに向けられている。

だが現実のすべての家族が自尊感情を育むわけではない。「家族は素晴らしい」、それはあくまで国内の社会が提示している無難な価値観に過ぎない。家族というものを個人の自尊感情をすり減らすクローズドな苦しいものとして捉え、成長していった人も多い。

細田作品の提示する家族観はそうしたタイプの観客の自尊感情に嫌な感じで触れてくる。そのとき言葉にしにくい“否”の感情を抱く。周到に周囲から自尊感情をすり減らされ、社会的な価値でだけ存在を肯定されている人間が描写されているからだ。

もしくは、主人公が自尊感情を削られていることを表情に出さず、本心がわからないように見えるからだ。主人公は本当は苦しんでいるのか、平気なのか。それも社会的な建前のために平気な顔をしているのか、本心が見えないからだ。

日本のアニメーションが描いてきた「家と家族」

家族像と自尊感情という意味で日本のアニメーションや漫画を振り返ると、家族と家の関係を描いてきたと言える。

70年代は『じゃりン子チエ』の店と一体になった家から、シンプルに『ドラえもん』の一戸建て住宅で家族と居候と暮らす生活、80年代でもそうした家と家族観は引っ張られており、『ちびまる子ちゃん』で2世帯で暮らす生活が描かれる。

90年代では『クレヨンしんちゃん』でマイホームを購入して生活する野原家から、『あたしンち』ではマンションで暮らす姿が描かれ、2000年代ではタイトルそのままだが『団地ともお』がスタート。団地の中で同級生と遊んだり、家族と過ごすエピソードが描かれる。このように家と家族というモチーフは実はなじみ深い題材であり、各年代ごとに家と家族のスタイルは変わってきた。

各作品の子供たちは家族にほどほどにうんざりしながら、自尊心はそれなりに保ってきている。では2010年代の家と家族はどうか? というと今のところ、目立った作品は出ていない。その意味で『未来のミライ』は現代の家と家族を描いた最大のケースだ。というのも、本作はほぼ全編がひとつの家と家族のみで構成されているからである。

2010年代の「家と家族」像

ほぼ全編がひとつの家と家族のみで構成されている

1本の長編をそのまま家と家族だけで成立させるということは、過去すべてのアニメで暗黙の内にモチーフとなったそれを真正面から取り扱うことでもある。『ちびまる子ちゃん』でやや曖昧に見えるお母さんやお父さんは本当はどんな人生だったのか?

一方、ほぼ家のみで進行するゆえ、保育園や両親の他の対人関係といった外部がほとんど存在しない。家族というものがクローズドなものである危険な側面も見せる。家と家族のみをフォーカスするのはチャレンジングな試みであると同時に、細田作品に漂うある種の冷酷さを指し示してもいる。

夫婦に第一子のくんちゃんが誕生した冒頭のシークエンスでは、まだシンプルな一戸建てに住んでいたことが示される。この時点ではまる子やしんちゃんと同じような、リビングと台所、寝室が隣り合うよくある間取りでの家族の生活を想像する。ところが第二子のミライが生まれてからが違う。大規模な家の建て替えが行われているのだ。家と家族の関係が変貌していく。

建て替えられて以降の家は建築家の谷尻誠によるデザインが行われている。寝室・リビング・中庭・玄関が階段のように仕切られた、大胆かつおしゃれなデザインだ。『おおかみこどもの雨と雪』以降、細田作品の常連であるファッション担当の伊賀大介のスタイリングも相まり、まるでファッション誌から飛び出たみたいな、理想的なライフスタイルとして描かれる。

しかしファッション誌のライフスタイルと実際の生活には落差があるように、理想的な家族像とくんちゃん個人が引き離される落差がある。ミライちゃん誕生後、夫婦は共働きで家事も分担しており、建築デザイナーの父親はさらに自宅での作業を行う。ミライちゃんの子守もしつつ、くんちゃんもかまってほしくて仕事中に話しかけてくる。

もちろん父親側に立てば激務の様子が理解できるのだが、観客としてフォーカスされるのは主人公のくんちゃんの感情だ。ここで細田作品に共通している、冷たく突き放した描写が入る。激務のなかで父親は、くんちゃんが遊んでほしそうにしているのがわかっているのにわざと目をそらし、無視する。

この描写がとても痛い。そこには『おおかみこどもの雨と雪』で狼の死体が発見されたとき、『バケモノの子』で成長した主人公が冷たく不良を殴りつけるシーンと同じような突き放した暴力性が表現されてしまっている。父親が視線をそらす描写は、まさに自尊感情が冷たく削られる最初の嫌なシーンだ。

ここで家の構造も注目すべきポイントだ。リビングや寝室が階層ごとに分かれた構造は、そのまま上下関係と捉えれば生活の様々な部分の格付けが行われているように見えるし、また、別の階で起きていることは上の階層から監視しつつも、無関心でいられるようにできている。

父親が仕事する階層のすぐ下は中庭だ。くんちゃんは父親に無視されたことで、中庭でひとりで遊ぶ。父親は上の階層からその様子を監視しつつ、仕事する。くんちゃんは下の階層でひとりきりだ。

この家にはこれまでの日本のアニメにあったような、シームレスな家と家族のムードはなく、理想的な家族像に見えながらその内実に差があるように感じさせる。リビングも寝室も庭も同じ階層ではないことの意味を感じさせるだろう。

自尊感情が削られたときのひとり遊び

父親や母親の意識がミライちゃんに向かっている中、くんちゃんはどうしても放っておかれることが増えてしまい、中庭でひとりで遊ぶようになる。すると、家とは違う場所から見知らぬ人間が現れたり、時には草木が生い茂る場所に変わる。そこからなんと成長した、中学生のミライちゃんが現れたりする。なにが起きているのだろうか?

細田作品の特徴として非常にリアリスティックな現代の風景を描きながら、一体どこまでがファンタジーなのか曖昧な部分が現れることだ。『おおかみこどもと雨と雪』の狼男は本当に狼男だったのか。それとも国内のマイノリティの暗喩だったのか。『バケモノの子』の渋谷の裏の異世界、渋天街はどういうことだったのか。

そうした曖昧さと比べると、『未来のミライ』で起きるファンタジックな現象は比較的わかりやすい。あれはくんちゃんがひとり遊びで観ている空想ということだ。実際、くんちゃんが犬に変身して家族の周りを走り回るシーンがあっても、両親はくんちゃんが犬のまねをして遊んでいると見ている。その意味でこれまでの作品よりもファンタジーの根拠はわかりやすくなっている。

しかし、くんちゃんがこうした幻想的なシーンに入るスイッチに入るのが、おおよそ何らかの自尊感情が削られた時だ。父親の冷たい無視、母親の叱責。くんちゃんは思わず電車のおもちゃで赤ん坊のミライちゃんを叩こうとしたりさえする。いずれも細田作品のリアリスティックさが嫌な方向で効果を発揮しており、「妹が生まれて家族や親族の興味がそちらにいって嫉妬する」というあらすじから逸脱する。

中でも、強く自尊感情を傷つけられ、胸を痛めたのは以下のシーンだ。くんちゃんが父親とミライちゃんとともに公園に行くシーンがあるのだが、ここでくんちゃんは自転車の練習をする。しかもいきなり補助輪を外してという、いささか危ないシーンだ。

ここでぞっとしたのは父親が最初のほうだけくんちゃんの練習を見て、ミライちゃんがぐずりはじめると公園で同じように自転車を走らせている他の児童グループにくんちゃんの練習をまかせて離れていってしまうことだ。

筆者自身の話で恐縮なのだが、4歳ぐらいのころを思い出すと見知らぬ子どものグループが4歳の自転車に乗れない子を指導できるとは到底思えない。父親がどんどん遠くに離れていき、自分が見知らぬ子どもの集団に置いて行かれることの恐怖感は言葉にならない。

ひとり遊びの空想の果ての家族と血縁

このように本編でのCG演出や両親の過去の記憶に入り込むファンタスティックな見せ場以上に、細かな冷たい描写がいくつも積み重なってゆく。後半には冷たい描写のフォローとして、母親の過去や曽祖父との血縁の物語が展開されるのだが、それがなぜか本質的なシナリオだと感じられない。

むしろ、家族から無視される冷たい描写の決算として恐ろしいシーンが最後に待っている。ここではネタバレになってしまうためあまり書けないのだが、少し書くと「3~5歳の子供はふつう、両親の名前をまだ知らないものなのか?」だ。筆者はこの前、両親に会い、自分がそのぐらいのとき親の名前を知っていたかを確認したが「当然知ってたよ」と返ってきた。もちろん、統計を取れば違うかもしれない。しかし終盤までの冷たさを考えると、この家族の関係は本当に大丈夫なのか、と思わずにいられないだろう。

細田作品と家族の概念の変遷

細田守作品は単なるアニメレビューの枠内でだけ語られるべきではない。家族と個人の自尊感情の関係について真剣に考える契機になる。本作は様々なサイドで観られるべきだ。「一見よくできたクオリティの高いアニメで、理想的な家族」だが自尊感情が削られているようにしか見えず、シナリオの中でそれが回復されていない。そもそも家族とはプライベートなものなのか、それとも社会的立場なのだろうか。

そして、家族というものは社会的な形態ではなく概念としてどうなのか。たとえば企業で「当社はアットホームで、社員は家族です」といった言い回しは当たり前にあるが、その言葉と同時に社員個人の権利を踏みにじり、自尊感情を削る事例は山ほどある。

『未来のミライ』も確実に感想は賛否が分かれる。理想的な家族のなかでくんちゃんが自らの血縁の歴史を知る物語で素晴らしい、という社会的な価値での「賛」か、家族や親族に自分本人を認められず、血縁という価値の中でだけ認められる個人の感情での「否」と極端に分かれるだろう。その賛否の中に、ここ10年間で家族という概念がいかに引き裂かれてきたかが見える。そして本作を見た後に『ちびまる子ちゃん』を見ると、まる子が友蔵に守られていることに本当に安心するだろう。

長所

  • 「家と家族」というモチーフのみで一本の長編を成立させた技量
  • 過去の細田作品に共通したテーマ、家族を全面に出している

短所

  • 家族にうっすらと自尊感情を削られる描写に満ちている
  • 自転車の練習シーンに胸が痛む

総評

細田守の家族と自尊感情を巡る、暗黒の作家性が露になった一作。過去作でも家族は重要なモチーフとして描かれてきた。本作ではほぼ全編を家の中の家族のみで成立させるという、日本のアニメーション史的にテクニカルな達成をすることによって、むしろこれまでの作品で違和感となっていた部分が明確になった。

※購入先へのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、そちらの購入先での販売や会員の成約などからの収益化を行う場合はあります。 詳しくはプライバシーポリシーを確認してください
In This Article

細田守最新作『未来のミライ』レビュー

8.7
Great
夏の娯楽作に見せかけた問題作。観た人は本当にこの内容に関して真剣に考えるべき。
未来のミライ
More Like This
コメント