1. Home
  2. Wellness
  3. 死後の「自分」を考えたことはありますか?/福原志保さん[中編]

LIFE after 2045/シンギュラリティと私の未来

死後の「自分」を考えたことはありますか?/福原志保さん[中編]

2045_11_2_top

2045年、人工知能(AI)と人間の能力が逆転する「シンギュラリティ(技術的特異点)」を迎えたら、私たちの仕事や暮らしはどう変わる?バイオアートの第一人者・福原志保さん迎え、未来の死生観を考えるシリーズ。今回のテーマは、死後の「自分」のあり方について。前編はこちら

先端テクノロジーが、身近なところに降りてきた

——バイオアートの最前線にいる福原さんにとって、未来はどんな景色でしょうか?

福原志保(以下、福原):私は以前、東京のインターコミュニケーション・センター(ICC)で開催された「オープン・ネイチャー」展(2005年)で『バイオプレゼンス 2055』という作品を発表しました。前述の『バイオプレゼンス(Biopresence)』(2004年)の発展形で、2055という数字は「50年後の、2055年の世界はどうなっているのか」という問題提起からきています。

当時と比べると14年しか経ってない2019年の現在でも、DNA解析の速度や技術はグンと効率がよくなりました。21世紀の初頭には、バイオテクノロジーなんて資金力のある研究所でしかできなかったものですが、今ではここ……渋谷にあるFabCafeMTRL内に併設されたBioLabでも、簡単な遺伝子組換え実験くらいはできるほどに変わっています。

_01_0052

東京・渋谷 FabCafeMTRL内にあるBioLabの風景

閉じられたテクノロジーが、よりオープンになってゆくことで、2055年にはどんな風景が見えてくるのだろうかという問いは、シンギュラリティにもつながっていきます。たとえば、今後コンピューテーションが発達して、もっとコンピュータが小さくなり、テクノロジーがあらゆるものに遍在化して当たり前になれば、もう「テクノロジー」なんて言わなくなる日もくるかもしれません。

バイオテクノロジーにしても、「遺伝子組換え」と言われると思わず身構えてしまうけれど、いわゆる「交配(こうはい:繁殖や品種改良・育種などのため、人為的に受粉や受精を行うこと)」なら、昔から行われてきているものです。ひとたび安全性が担保されれば、それらを活用した商品やサービスが出てくるのでは、と思っています。

「テクノロジー」と言わなくなる日もくる!?

激しい「変化の波を読む」のがアーティストの役割

_02_0106

——今私たちが想像している以上に、技術や時代性が変わるのは意外と速い、ということですよね。

福原:私の父は現在92歳ですが、18歳のときに終戦を迎えました。戦場に行かずにすんだ代わりに、「お国を護る」という将来の目標を失ってしまった彼は、その時に「30年後の日本はどうなっているか?」を考えて、歯科医になりました。

——終戦直後なんて生きるのに精一杯だったでしょうが、いつかは歯を大切にする社会が来るだろう、と。慧眼ですね。

福原:でも、これから私が生きてゆく30年間と、父の頃の30年間では、かなり様子が違うでしょう。技術も経済も、変化の波がどんどん激化していますから、今から30年後は正直想像しづらい。いや、10年後でも厳しいでしょう。

にもかかわらず「50年後」なんて言ったら、それこそSFみたいな話ですよね! 普通に考えたら、未来予測なんて不可能です。それでもなぜそんな「(雲をつかむような)未来のことを考えなければいけないのか」というと、アーティストって、いつも遠くを見ている人が多くて……そこで「おっ!」と気づくわけです。

私は以前、サーフィンをやっていたのですが、ずっと海を観察していると、パターンが読めてきます。遠くの海を見ていると「波が来るかもしれない」という予兆が、だんだんわかってくる。

そうやって、わかるはずのない未来を無理やり空想してゆくと、亡くなった人の遺伝子が木の中に宿り、50年後にはこれくらい育っているだろう……という(『バイオプレゼンス』で提示したような)風景が思い浮かんでくるわけです。木はお墓よりも身近だし、見た目も怖くないので、受け入れられる余地もあるのではないか、と。

とはいえ、実際に作って植えようとすると、それはそれで「不気味だ」とか「前例がない」ということで、警戒されることも事実です。でも、そうした“波風を立てる”ことが、問題提議としてのバイオアートの使命だと思っています。

三世代先にも、“想いを継承する”ために

_01_0072

福原:また、自分の体験からしても、「亡くなった方の話をする」のは、せいぜい三代先ぐらいまでが限界です。それ以前のご先祖様は、それこそ文献にでも記録が残されていないと、なかなか話題にあげづらい。家族内の会話でも触れられないので、忘れられがちです。

「三世代を超えたら、私のことも忘れ去られちゃうのかな」と思うと、死が急に怖くなります。恐怖や苦痛ではなくて、忘却されるのが怖い。だったら、死んだ後でも木の一部分になることで、50年以上経過しても子孫が木登りとかしてくれたら嬉しいよね、という気持ちもあって、先の作品をつくりました。

死んだ後、忘れられるのは怖い

なので「2045年の死生観」について思うのは、生前の故人のさまざまなデータを残すこと自体は可能になるだろうけれど、それとは別に、故人固有の“想い”をどうやって後世に残すのか、という課題があります。

単に「名前を覚えていてほしい」わけではなくて、“その人らしさ”のエッセンスを残したいし、伝えたい。そういう願望は、おそらく2045年になっても変わらない気がします。

たとえば私には10歳の娘がいますが、私は彼女にどういう“想い”が残せるでしょうか? 彼女が「どうやって生きていけばいいか」に関する私なりの“想い”を残せれば、死はだいぶ怖くなくなるのでは、と思うのです。

——それは写真や映像などの方法では、伝わらない?

福原:単に膨大量のデータを残すだけじゃなくて、故人が「なぜそれをやっていたのか」という“意図”の部分を残さないとダメでしょう。

単に「忘れられない」のみならず、人の“想い”を伝承してゆく。バイオテクノロジーを通じて、そういうことを考えるケーススタディとして着想したのが、この『バイオプレゼンス』というプロジェクトだったわけです。<後編に続く>

福原志保(ふくはら しほ)さん/バイオアーティスト
2001年、英セントラル・セント・マーチンズ卒業。2003年、ロイヤル・カレッジ・オブ・アート修了。2004年、オーストリア人アーティスト、ゲオアグ・トレメルと共同で「BCL」を結成。亡くなった人の遺伝子を樹木に埋め込んで新たな墓標を提供する「バイオプレゼンス社」をロンドンで設立。2007年より活動拠点を日本に移す。早稲田大学理工学術院研究員を経て、現職。

聞き手/MASHING UP編集部、撮影/中山実華、構成/木村重樹
取材協力:FabCafeMTRL(ロフトワーク)、ヘアメイク:ERI

人の“想い”を未来に伝えていくには/福原志保さん[後編]

明るい未来を切り拓くための連続[LIFE after 2045]。バイオアーティスト福原志保さんに聞いた、“想い”を未来に継承してゆくためのヒント。

https://www.mashingup.jp/2019/07/singularity11_3.html

未来において「死」の概念は変わるのか/福原志保さん[前編]

未来は「死」のあり方も変わるのだろうか。遺伝子を樹木に埋め込んで新たな墓標を提供する作品などを手がけたアーティスト福原志保さんに、未来の死生観を聞き...

https://www.mashingup.jp/2019/07/singularity11_1.html

▼ Sponsored

「ロールモデル」は本当に必要? 新時代のキャリアの築き方

副業が解禁されるなど、多様な働き方をしている人が増えている現代。働き方のロールモデルって、必要なのでしょうか。ユニークな働き方を実現している4名に聞...

https://www.mashingup.jp/2019/07/persol_report.html

  • facebook
  • X
MASHING UP編集部
MASHING UP=インクルーシブな未来を拓く、メディア&コミュニティ。イベントやメディアを通じ、性別、業種、世代、国籍を超え多彩な人々と対話を深め、これからの社会や組織のかたち、未来のビジネスを考えていきます。

    LIFE after 2045/シンギュラリティと私の未来

    おすすめ

    powered byCXENSE

    JOIN US

    MASHING UP会員になると

    Mail Magazine

    新着記事をお届けするほか、

    会員限定のイベント割引チケットのご案内も。

    会員限定コンテンツ

    DEI、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、

    オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。