MacとiPhoneの「アプリ共通化」がもたらす、新しいエコシステムの姿:総括・WWDC(6)

アップルが計画していると噂されていた「iOSとmacOSの統合」が、開発者向けカンファレンス「WWDC」で明確に否定された。その一方で、iOSとmacOSとのアプリの共通化に向けた取り組みが着々と進められているのも事実だ。アップルの狙いは何なのか? モバイルとデスクトップのOSをめぐる可能性と懸念、そして見えてきた「新しいエコシステム」の姿について考える。
MacとiPhoneの「アプリ共通化」がもたらす、新しいエコシステムの姿:総括・WWDC(6)
WWDC 2018に登壇したアップルクレイグ・フェデリギ。PHOTOGRAPH BY DAVID PAUL MORRIS/BLOOMBERG

アップルのソフトウェアエンジニアリング担当上級副社長であるクレイグ・フェデリギが、開発者向けカンファレンス「WWDC」で基調講演をしたときのことだ。フェデリギはプレゼンテーションの終わり近くで、しばらく前からささやかれていた「macOSとiOSの統合はあり得るのか」という疑問に触れた。

彼の答えは「No」だった。「No」という文字がステージのスクリーンに大きく映し出され、すぐにその様子をとらえた写真がTwitter上にあふれかえった。なかにはミーム的な画像が添付されているツイートもあった。

ただ、このNoには注意書きを意味するアスタリスク(*)が付け加えられるべきだ。なぜなら、アップルは今後もMac向けとモバイル向けという2種類のOSを展開する一方で、モバイルアプリをMacでも走らせることができる仕組みを準備しているからだ。

フェデリギは『WIRED』US版によるインタヴューのなかで、このフレームワークの開発にはすでに2年を費やしたと語っている。技術的なことやMacへの移植に意味があると考えているアプリの種類などにも言及したが、タッチパネルが搭載されたMacBookというアイデアは否定している。モバイルアプリを使うなら、タッチスクリーンのMacが製品ラインアップに加わるのは自然な流れのように思えるが、そうではないらしい。

OSをめぐるダブルスタンダード

iOSアプリの移植は、モバイル機器とMacとで異なるOSの統一が目的ではない。アップルが今年のWWDCでこの動きを正式に認め、来年にはサードパーティーの開発者にもツールを提供する予定だと表明した事実は、同社がアプリの未来を肯定的にとらえているという明らかな証拠だ。

また、App Storeの現状にも言及があった。具体的には、Mac向けのアプリにはそれなりの数があるが、200万種類を超えるモバイル向けに比べるとはるかに少ないという発言だ。

WWDCでは、「ホーム」「株価」「ニュース」「ボイスメモ」といった自社製のモバイルアプリが、今秋に公開を予定する「macOS 10.14 Mojave(モハーヴェ)」で使えるようになることが明らかにされた。表面上は、アップルが純正アプリをどちらのOSでも使えるようにするための準備を進めているというだけの話である。

ただし水面下では、外部の開発者が自分たちのアプリを移植するために使えるツールの開発が進んでいる。フェデリギによれば、iOSからmacOSへの移行において「労力は最小限に抑えられる」という。

フレームワークの開発を始めたのは2年前で、いまは内部チームでベータ版の試験を行なっている段階だ。前述の4つのアプリは、このテストの一環としてMac版が作成された。

一連の動きについては以前から噂があった。『ブルームバーグ』は昨年末、アップルがiOSでもmacOSでも動くアプリを開発できるようなシステムをつくろうとしていると報じた

しかし、この異なるOSで動かせるアプリがどのように機能するのかとは、謎のままだった。例えばiPhoneのタッチスクリーンには、マウスを使ってMacを操作するのとは根本的に異なる機能が備わっている。

macOSとiOSの「翻訳」

フェデリギはこれについて、モバイルアプリのフレームワークをMacでも機能するようにつくり直すのだと説明する。シミュレーターやエミュレーターのようなものは使わないというのだ。

iOSとmacOSは共通のカーネルを採用しており、グラフィックやオーディオ、ディスプレイ構成などのフレームワークは同じものが使われている。だが、これまで個別に開発を進めてきた結果として差異が生じている。

こうしたフレームワークで最もよく知られているのは「UIKit」だが、これはiOS用のGUIで、マウスやキーボードの使用は想定していない。macOSの新ヴァージョンとなるモハーヴェでは、UIKitがアップデートされる。つまり、iPhoneやApple TVだけでなく、Macでも動くアプリをつくれるようになるのだ。

移植プロセスの一部は自動化されるが、残りは実際にコードを書く必要があり、アップルの統合ソフトウエア開発環境「Xcode」でmacOSでも動作するようなプログラミングを行うことになる。例えばiOSでの長押しはMacでは2本指でのタップというように、片方のOSでの特定の操作をもう片方のOSでは自動的に別の操作に置き換えることはできる。

一方で、メニューやサイドバーなどは開発者が独自に調整しなければならない。macOSの側ではサイドバーを透明にしたり、シェアボタンをツールバーに格納したりといったように。

アプリは2つのOSのどちらでも動くようになるが、MacがiPhoneのようになるわけではない。フェデリギは「macOSであることに変わりはなく、ターミナルもあれば、モニターを4台接続したり、外付けHDDを使ったりすることもできます」と強調する。

また、モバイルアプリすべてをMacで使えるようにしても意味はない。Macをもって外に出て、歩く距離や歩数をカウントしようとは思わないだろう。

ただ、アップルはゲームに関しては多くが簡単に移植できると考えている。フェデリギは一例として、「Fortnite」という人気のバトルロワイヤル系ゲームに言及した。「インターネット・ムーヴィー・データベース(IMDb)」やビジネスレヴューサイトの「Yelp」、「DirecTV」などのモバイルアプリもMacで動けば便利なのではないかと、彼は話している。

もちろん、移植フレームワークが使えるようになる前にmacOS用のアプリの開発に取りかかってもいいが、現行のツールでは作業量が膨大で手間がかかる。ユーザーがそのアプリをMacで使う意味についても考えたほうがいい。

わざわざアプリを探してダウンロードし、インストロールするだけの価値があるのかが重要になってくるだろう。例えば、デスクトップアプリだけの特別な機能があったり、セキュリティがしっかりしていたりという理由だ。

iPhoneとMacでは搭載されるチップが異なっているが、この影響はどうかと尋ねると、フェデリギは「いまの段階ではそれほど問題ではありませんね」と答えた。「『Metal』などのコアAPIの多くについて、MacのCPUやGPUだけでなく、iOSでもきちんと動くように細かな調整を続けてきています」

競合他社から浮かび上がる事実

iOSアプリの移植はタッチスクリーンを搭載するMacへの布石なのではないかという質問に移ると、フェデリギはそういうものに「興味はない」し、今後も検討するとは思えないと述べた。

「人間工学的に見て、Macを使っているときに基本となるのは両手がキーボードやタッチパッド、マウスの上にあることです。タッチスクリーンを操作するためにその手をもち上げるというのは、不自然な動作なんです」

また、現行のタッチパネル付きノートパソコン(フェデリギはこれを「実験」と呼ぶ)が特に魅力的だとは思わないとも話す。フェデリギは「アップルが『いつになったらタッチスクリーンのMacが発売されるんだ』なんて言われたことは、いままでないと思いますよ」と言う。

なるほど。MacBookの最大の競合製品だとみなされているマイクロソフトのタッチパネルPC「Surface」が、概して高い評価を受けているという事実は、彼にとっては毛ほどの意味もないというわけだ。

競合といえば、ソフトウェア分野におけるライヴァルたちは、すでにノートパソコンやデスクトップにもインストールできるモバイルアプリを提供している。

マイクロソフトは2016年に「Universal Windows Platform(UWP)」を公開し、開発者たちはひとつのコードでPC、タブレット、スマートフォン、「XBox One」のどれでも動くプログラムをつくれるようになった。この年にはグーグルも「Google Play」のアプリを、ノートパソコン向けOS「Google Chrome OS」を搭載するデヴァイスで動かせるようにする方針を明らかにしている。

マイクロソフトとグーグルは、モバイルアプリの移植において技術的に異なるアプローチをとっている。だが、こうした大手2社の動きにより、ある事実が浮き彫りになった。どれだけ人気のあるモバイルアプリでも、複数のプラットフォームに移植するために同じものをつくり直すのは効率が悪すぎるし、コスト的にも見合わないのだ。

エコシステムを支配する恐れ

また、デスクトップOSでも動くモバイルアプリ(すなわち「ユニヴァーサルアプリ」)というコンセプトが万人に受け入れられたわけでもない。UWPがリリースされてしばらく経ったころ、Epic Gamaesの共同創業者であるティム・スウィーニーが、マイクロソフトは開発者を過度にコントロールしようとしているとして批判の声を上げた。

スウィーニーは英紙『ザ・ガーディアン』に掲載された署名論説記事で、マイクロソフトは「実質的に、UWPという閉鎖的なエコシステムの支配に服従するのであれば、その利用を許可すると言っているに等しい」と書いている

アプリの売り上げをめぐる懸念もある。アップルはApp Storeで30パーセント(サブスクリプション制のアプリで利用期間が1年を超えているものについては15パーセント)の販売手数料を取っている。だがMac用のアプリであれば、メーカーはこれを避けるために、ウェブなどの別の販路で配信することが可能だ。しかし、iOSから移植したmacOSアプリにも、この自由が認められるかどうかは定かではない。

フェデリギは、アプリの販売価格と配信方法の決定は開発者に委ねられると主張する。しかし、実際のところは来年になって運用が始まるまではわからない。その他の部分でも不明な点は多く、iOSアプリとmacOSアプリの価値をめぐる議論は今後も進んでいくだろう。

最後に外部の開発者がアプリの移植ツールを手にするのは正確にはいつになるのか尋ねたが、フェデリギは具体的な時期に触れることは避けた。では1年後、つまり来年のWWDCまでには詳細が明らかになるかと質問を変えたところ、フェデリギは「そう考えるのが妥当でしょう」と答えたのだった。


短期連載「総括・WWDC」


TEXT BY LAUREN GOODE

TRANSLATION BY CHIHIRO OKA