仕事

35歳から始まる「中年の危機」の正体

中年

20歳でゲーム制作に携わり、現場の第一線で活躍。だが業界のトレンドが激変したため、一念発起し勤務先を退社。現在、転職活動中

 中年の危機を誘発するストレスの中には、現代社会特有のものもある。パソコンを扱うことが原因で生じる「テクノストレス」と呼ばれるものだ。これは、著しい技術の進歩や需要の変遷に順応できず、強いストレスや将来に不透明感を抱いてしまうというもの。うつ病を発症したり、社内でのポジションを失い退職するケースが近年、増加している。  ゲーム制作会社に20年間勤務し、コンシューマー向けのゲーム制作に力を注いだ川崎伊知郎さん(仮名・38歳)もそのひとり。 「いわゆる家庭向けゲーム機用のソフト制作ですね。徹夜続きの部署だったけど、数年前までは社内でも花形部署でやりがいもあった。ところがここ数年、ゲームといえばスマホのアプリゲームが主流となったことで仕事が激減。僕たちのような職人タイプの社員よりも、アプリを量産することができるオペレーターが重宝されるようになったんです。在籍していた部署は年々縮小していき、肩身は狭くなるばかり。周りを見渡しても自分より年上のクリエイターがほとんどいないことに気づき、このままでは埒が明かないと思い、衝動的に退社しました」  あまりにも急な時代の変化に、将来への不安を募らせた川崎さん。退職後、一時期は引きこもり状態に陥った。 「60歳になっても続けられる仕事を、と思って次の仕事を探すのだけれど、何を選べばいいのか正解がわからない。退職してから3か月は悶々と引きこもり生活が続き、食も細くなった。キツかったですね。クリエイティブな職業は潰しがきかないと身に沁みたので、『とにかく長く現役でいられる仕事を』と考え抜き、ゲーム系から一転してデータベースの管理に就こうと目標は定まりました。現在は資格を取るため学校に通いながら猛勉強中です」  同様の事例は、デザイン業界やIT業界でも進行中。対岸の火事ではないのだ。11/26発売号週刊SPA!では「35歳から始まる中年の危機の正体」と題した特集を組んでいる。「『中年の危機』なんてまだ早い!」という言う方にこそ読んでほしい企画だ。 <取材・文/週刊SPA!編集部>
週刊SPA!12/3号(11/26発売)

表紙の人/丸高愛実

電子雑誌版も発売中!
詳細・購入はこちらから
※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める!
おすすめ記事