『仕事でナメられないための 賢語手帳』(唐沢 明著・亜紀書房刊)

写真拡大

日本語は奥深い。ビジネスで必須の「敬語」にも、いまではほとんど使われなくなった表現がたくさんある。「ここぞ」というときに使えれば、年上の上司や取引先に一目置かれるようになるかもしれない。「コミュニケーションドクター」を名乗る唐沢明さんに、お勧めの言い回しを聞いた――。

■上司や取引先から一目置かれる「賢語」

「品格のある言葉遣いができれば、ビジネスにおいてアドバンテージになります」。「仕事でナメられないための賢語手帳」の著者で、「コミュニケーションドクター」を名乗る唐沢明さんはそう言います。

「ある程度の社会人経験を積んだ人であれば、基本的な尊敬語や丁寧語は話せて当然。だからこそ、さりげなく賢さや品を感じさせる言葉選びができると印象が良くなるはずです。特に年上の上司や幹部クラスには賞賛されるでしょう。語彙力がある、博識である、など間違いなく好感度とビジネスコミュニケーション力はアップします」(唐沢さん)

具体的にはどんな言葉遣いが効果的なのか。唐沢さんは、上司や取引先から一目置かれるような言葉を「賢語」と呼んでいる。今回、唐沢さんにはプレジデントオンラインの読者に向けて、9つの「賢語」を紹介してもらった。だが、なかには「不調法(ぶちょうほう)」や「卒爾(そつじ)」など、滅多に目にしない表現もある。こうした表現は、かえってコミュニケーションの足かせになるのではないだろうか。

「たしかに同年代の仲間や先輩クラスには、嫌みに聞こえて、不快な印象を与えるかもしれません。実際に私が20代の頃、5歳年上の先輩とランチをした際に、『さようでございますか』と伝えたところ、『そこは、そうですか。でいいだろ。こっちの肩がこるわ』と笑われたことがあります。しかし、その場合に『なるほど、なるほど』などと言うのは失礼に当たる。相手との距離感、温度感を見極めることが重要です。TPOに合わせた賢語を使えるといいでしょう」(唐沢さん)

使う相手との関係性やタイミングを間違えると、イメージダウンになってしまうリスクはある。しかし、うまく使いこなすことができれば周囲から一目置かれる存在になるかもしれない。どんなシーンであれば、「賢語」が効果的なのか。

「初対面のときの交渉にさりげなく取り入れると、社長クラスには大人の語彙(ごい)力があると高評価され、効果テキメン、有効カードになるでしょう。また、仕事や会議、ミーティングのシーンには適切だと思いますが、同年代との飲み会、食事会、ランチなどでは避けたほうが無難です」(唐沢さん)

それでは唐沢さんがプレジデントオンラインの読者に勧める9つの「賢語」をご紹介しよう。

(1)仕事や商品を紹介するとき

----------

弊社のプランをご高覧(こうらん)ください。

----------

「自分の作ったものほかの人に紹介するときに使う言葉で、謙譲語の一つ。“ご覧ください”より丁寧な印象になります。ビジネスにおいては『ご高覧』、親しい友人などには『ご笑覧』と使い分けられるとベターです」

(2)目上の人にほめられたとき

----------

そこまで評価していただき、面映(おもは)ゆい気持ちでいっぱいです。

----------

「恥ずかしいことや照れている気持ちを伝える言葉。『面映ゆい』の『面』は顔、『映』は光が反射して輝く意味を表します。自分の顔が光り輝くほど照らされているのではないかと思うほど、顔が温かく感じるということの例えです」

(3)気にしないでほしいと伝えるとき

----------

その件は、ご放念(ほうねん)くださいませ。

----------

「『放念』の『念』は思いなので、思いを放つということから“心にかけない”“気にしないでください”という意味になります。日常生活ではあまり使わない言葉ですが、ビジネスシーンでは時折使います。誰も傷つけることのない、とても有益かつ重宝する言葉です」

(4)お酒が飲めないことをソフトに断るとき

----------

不調法(ぶちょうほう)なもので、申し訳ございません。

----------

「『不調法』は目上の人や取引先との飲み会や接待の席だけでなく、引き受けることができない仕事や頼まれごとを断るときにも使える言葉です。“結構です”“お酒が苦手です”などのストレートなフレーズは避け、マイルドに断ると好印象です」

(5)目上の人の仕事ぶりを賞賛するとき

----------

社長として、辣腕(らつわん)をふるわれていますね。

----------

「『辣腕』とは、物事を躊躇することなく的確に処理する能力のあること、凄腕(すごうで)、敏腕なことを表す言葉です。『辣腕マネージャー』『辣腕家』などと使います。『辣腕をふるう』は、リーダーの仕事ぶりを賞賛するときの定番の言い回しです」

(6)モヤモヤがなくなり、スッキリしたとき

----------

溜飲(りゅういん)が下がる思いが致しました。

----------

「『溜飲』 は江戸時代の医学用語で、胃の消化不良で胸焼けがする様子を指します。その『溜飲』が胃の方へ下がっていけば、不快感がスーッと消え、気分もスカッと晴れることから、わだかまっていたものが消え、憂鬱だった気分がクリアーになったときに使います」

(7)恥ずかしい失敗をしてしまったとき

----------

先日の重大なミスにつきましては、汗顔の至り(かんがんのいたり)でございます。

----------

「『汗顔』は恥じて顔に冷汗をかくことで、『まことにもって恥ずかしい』という意味。自らを恥じ入って、人に謝るときに使います。『若気の至り』は若さで許されるイエローカードですが、『汗顔の至り』は一発レッドカードのニュアンスに近いです」

(8)ごちそうしてもらったとき

----------

本日は、ご散財をおかけしました。

----------

「『散財』とは不必要なことに金銭をつかうこと、金銭を多く費やすことを意味する言葉。取引先などにごちそうになったときに、感謝の気持ちを伝える言葉として使いましょう。ただ、値段の安い店でごちそうになった場合に使うのはNG。それなりに高級そうなお店で使うのが鉄則です」

(9)久しぶりに知り合いを見かけたとき

----------

卒爾(そつじ)ながら、以前、銀座でお会いしませんでしたか?

----------

「『卒爾』とは軽率なこと、失礼な振る舞いを表す言葉で、“突然ですが”“失礼ながら”といった意味合いで使います。名刺交換程度しか交流のない知人を見かけたときは、この賢語を使って積極的に声を掛け、ビジネスチャンスを広げていきましょう」

■TPOに合わせた言葉遣いが大切

「賢語」は誰かが手取り足とり教えてくれるものではない。効果的なのは、周囲にいる「仕事のできる人」や「感じの良い人」の会話やメールの内容をまねること。唐沢さんは「気になったフレーズは、英単語を覚えるように書き留めておくといい」という。

「ただし、知識をひけらかすような“上から目線”のコミュニケーションでは嫌がられます。相手との関係性や仕事内容など、TPOにあわせて自然と使い分けるのが理想的です。マニュアル的、機械的に使用すると逆効果になることもあるので注意しましょう」

----------

唐沢 明(からさわ・あきら)
大学講師、コミュニケーションドクター、作家。1968年生まれ。東京書籍営業部、ベネッセコーポレーション編集部を経て、講師・作家として独立。日本大学、明治学院大学、津田塾大学、東北医科薬科大学就職講師。著書に『仕事でナメられないための賢語手帳』(亜紀書房)、『朝起きてから夜寝るまでふさわしい日本語』(トランスワールドジャパン)、『知っトク!敬語BOOK』(世界文化社)など多数。

----------

(福田 彩)