【動画】家具になるキノコ、プラスチックの代替も

木くずと混ぜて型に入れると勝手に成長、手触りはベルベット、香りは紅茶のよう

2017.09.29
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
家具になるキノコ。(字幕は英語です)

 セバスチャン・コックス氏がある日、1.6ヘクタールの自分の森の中を歩いていたところ、ハシバミの枝が2本、まるで糊でも使ったかのようにくっついていた。

「両手で引きはがしてみると、枝を繋ぎとめていたものはキノコでした」(参考記事:「悪魔の指!流血する歯!見た目がホラーなキノコ6選」

 その18カ月後には、英国のロンドン南東部にある自分の工房で、コックス氏はキノコから作られたランプと丸椅子を手にしていた。

 家具職人のコックス氏は、二酸化炭素排出量をできるだけ抑えるなど、環境に配慮した木工家具作りに取り組んでいる。キノコの強い力が2本の木の枝をしっかりと繋ぎとめているのを見た時、まず頭に浮かんだのは、何とかして家具作りにこのキノコを採り入れられないかということだった。(参考記事:「人、指、鳥の巣…奇妙な“そっくりキノコ”たち」

 コックス氏が英国菌学会に問い合わせると、研究者でデザイナーのミネラ・イバノバ氏を紹介された。同氏は、これまでにない新しい素材を、家具や布地のような実用的な製品に適用する研究をしている。

 両氏はどの菌がどんな種類の木に合うかを調べ、ツリガネタケ(Fomes fomentarius)という菌類が、木くずとよく混ざることを発見した。

 そして、商品価値がなく捨てるしかない木くずを、キノコの糸状の部分である菌糸体と混ぜ合わせて、「菌糸木材」という合成材料を作り出した。驚くべきことに、この合成材料は時間の経過とともに成長し、様々な形に成形できる。そこでコックス氏とイバノバ氏は、これをランプなどの形をした型に入れて、成長を待った。

 菌類の成長速度は驚異的だ。菌糸木材の小さな塊ひとつが、短期間で大型のランプの型がいっぱいになるまで成長する。2週間後には完全に成形され、水分を飛ばしたらそのまま使用できる状態になる。

 また、細胞レベルで見ると、キノコの細胞壁の主要な成分はキチンと呼ばれる繊維状の物質だ。このキチンが、キノコの強さとしなやかさの秘密である。(参考記事:「3D印刷、出力素材に自然の知恵を活用」

 低コストで労働力もほとんど必要ない(家具は文字通り自分で成長する)ため、いずれ生産規模を拡大していくことも不可能ではないと、イバノバ氏は考えている。あとは、自宅に菌を置くことに抵抗のある消費者の理解を得るだけだ。

「ほのかに甘い紅茶の香りがします」と、コックス氏。一旦慣れてしまえば、革製品や蜜蝋を買うのとそれほど変わりはないとも付け加えた。

 コックス氏もイバノバ氏も、手触りは「ベルベットのよう」だと言い、それでも疑う人は実際に手に持って確かめてほしいと話す。

 ちなみに、汎用性が高いキノコの変わった使い道を提案したのは、この家具職人が初めてではない。

 菌学者のポール・スタメッツ氏は2008年にTEDトークで、成長の速いキノコの持つ様々な薬効や環境への恩恵について語り、繊維製品から梱包材、建築資材まで幅広く使えることを示した。(参考記事:「1日5億本、「ストローいりません」が米国で拡大中」

 コックス氏は、今後は製品に防水加工を施す研究を進める予定だ。これが実現すれば、プラスチックで成形される製品はほぼ全てキノコでも作れるようになるだろうと期待している。(参考記事:「南太平洋の無人島にゴミ3800万個、日本からも」

文=Sarah Gibbens/訳=ルーバー荒井ハンナ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加