御アクセスありがとうございます

ブログ開始日 2015年12月31日
2019年5月3日 1,000,000PV達成

当ブログの発達障害に関する記述は当事者の体験に基づく考察です。ご了承の上でお読みください。
↓↓↓ CLICK HERE ↓↓↓
発達障害考察本

発達障害考察ブログ HYOGOKURUMI.Scribble

言葉は嘘をつきません

新拠点

【17000RT/240000PV】BBS世代とSNS世代の違いから考察する言語認識の根本的違い――ネットに向かって喋る人たち

スポンサーリンク

重要なお知らせ

本記事を読まれる前に

 本記事はKindle本に収録した都合により2020年4月1日以降、非公開としておりましたが、当該書籍は2023年4月より、新装版の制作をする為に販売を一時停止にしましたので、書籍が購入できない間、当記事を再公開することに致しました。

※記事の内容はブログに掲載していた時の内容のままであり、書籍に収録した内容ではありません。

 

関連情報

 

2023年4月30日 記

 


 

以下、本編

 

 人の考え方というものは人の数だけあるものだ。同じ文化、同じ社会の中で生きていても、会話をすればどうしても相手と意見が合わないこともある。話し込んだ末に分かり合えることもあるが、互いの価値観を尊重し合い、どこかで折り合いをつけるのが常だろう。

 しかし、時には会話そのものが噛み合わないことがある。考え方や価値観の違いが意見の分かれを生んでいるとも思えない。同じ言語でやりとりをしているはずなのに、なぜこんなにも話が合わないのか、よくわからないケースのことである。

 双方の間には、一体なにが起きていたのか。

 この記事を読めば、そのヒントが得られるかもしれない。

f:id:hyogokurumi:20190409224324p:plain

 

私の言葉がトゲトゲしい?

 冒頭部分で記事の概要を書いたが、ちゃんと伝わっていない人もいると思う。その共有も兼ねて、まずは私がこの気づきに至ったエピソードから話そうと思う。

 私はネット上では、積極的にコミュニケーションを取っている方だと思う。直接やりとりに加わらなくても、そこでどんなやりとりが繰り広げられているのか、気になったものはよく目を通している。他人の率直な言葉が読めるまとめサイトのtogetterやNAVERは結構好きだ。Facebookのアカウントなんて、中のやりとりを覗く為にアカウントをとったようなものである。

 なぜそこまで関心をもっているのか、その理由は私がアスペルガー障害の診断を受けていることと深く関わっている。診断を受けたのは31歳の時だが、いじめなどの体験を通して、中学の頃から非定型特徴の自覚はあった。18の頃、私はコミュニケーションのトレーニングの為にネット環境を整備した。ネットの世界で意思疎通の練習をする為であり、この社会で生きていく為だった。

 あれからもう16年近くになる。今ではこうしてブログを書き、創作活動を通してkindle本も出版している。人からは、あなたの言葉は読みやすい、わかりやすいと言われることも増えてきた。私の小説を読んで私のような文章が書きたくて小説を始めたと、そう言ってくれた人もこれまでに何人かいた。

 この取り組みの甲斐あって、リアルのコミュ力が向上した自覚もある。相手の話をちゃんと聞いて、それに対応した会話ができるようになったのだ。上手くいかないこともあるけど、全くできなかった頃に比べれば比較にならないほど生きやすくなったし、言葉と向き合う人生を選んで本当に良かったと思っている。それに費やした分、得られなかったことや失ったこともあるけど、その人生に全く後悔はない。

 そんな私でも、ネットでやりとりしていれば、年に何度か話が全く噛み合わない人と出会うことがある。聞かれたことにきちんと返事をしているのに、そのことに関する返答が文章に含まれていなかったり、こちらは相手の言ったことについて聞いているのに、その部分に反応がないばかりか、そもそも聞かれているとさえ認識できていないような返答をしてくる。念のためここを言い直すと、相手が回答を拒んだということではなく、そのことで自分が聞かれた、相手が聞いてきている、という認識すらできていないということだ。

 だいたいそういう相手は精神が病んでいる人だったり、何が気に入らないのか最初から喧嘩腰だったりするわけだが、病んでもいないし喧嘩腰ではない相手でも、そのような会話に発展することも少数ながらあったのが事実だ。自分が聞いていないことや、話していないことを突然言ってくることがほとんどで、なにか返答に困ることを言っただろうか? 内容が難しかっただろうか? と思つつ自分の文章を読み返すが、まったくどうにもそんな風には思えない。いやいやそうではないと言い直しても、相手は話の軌道修正をしてくれない。もしかしてこの相手はそれが言いたいだけじゃないのか、とさえ思えてくる。

 そういう、噛み合わない何かを感じた時はスルーするか、てきとうに話を合わせた文章をつくって、やりとりを終わらせるようにしていた。そのままやりとりを続けても、喧嘩になるのが目に見えているからだ。

 それがこの間、自分のそれまでの撤退ラインを越えて深く話し込めたことがあった。その人物を「A」とする。よくやりとりしてる相手だったのでお互い気を遣わず、正直に言い合うことができたんだと思う。しばらく話の堂々巡りをしたあとで、根本的に勘違いしたまま話が進んでいたことがわかり、こじれた部分は解消された。そして、やりとりも終わった。

 しかし、私の中には一縷の謎が残った。

 なんでも、私は怖い系の人であり、言い方がトゲトゲであり、重箱の隅をつつくようであり、評価をしているようであり、相手の話も最後まで聞いていない、というのだ。

 why?

 なぜ?(゚Д゚)

 私の言葉のどこにそんな風に思える要素があるのか? 勿論、やりとりの最中に説明を求めたが、私の言ったことをなぞった上で、言動がそのように思えるからとのことだった。正直に話してくれたのだが、理由の特定には至らないままやりとりは終わってしまった。

 私はそのことが頭から離れなかった。人と会話をする上で大切だと思っていることにもそれほど大差はなく、考え方や価値観の違いで意見が分かれるなど考えにくい相手である。

 考えていくうちに、少し前にも別の人に私の言葉がトゲトゲしていると、そう言われたことを思い出した。その人は精神を病んでしまっている人だった上、こちらは全くそんなつもりはないことを言ってもわかってくれなかった。あなたにとってはそうなんでしょうね、という反応だった。

 更に昨年も、別の相手と似たやりとりを展開したことを思い出した。

 ここまでで三人。性別も年齢も境遇も何もかも違う三人だが、私の言葉の受け取り方がとてもよく似ていることに気がついた。それと同時に、今までネットで話が噛み合わなかったケースのほぼ全てに当てはまることに気がついた。

 そして直観的にこう思った。彼らにはなにか共通点があるのではないだろうか? 私との根本的違いはなんなのか?、と。 

 お互いちゃんと相手の話を聞いてやりとりしているのに、話がどうしても噛み合わない。そればかりか、お互い丁寧に答えているつもりなのに、話せば話すほど会話の流れが感情的になっていく。

 あなたにもそんなやりとりをした経験、ないだろうか。

 

ネットに向かって喋る人たち

 私は一日を過ごしながら、ネットをやりはじめた頃からの記憶をゆっくりと振り返った。オンラインゲーム、公式BBS、2ちゃんねる、ホームページ、小説投稿サイト、SNS、ブログ、――およそ16年間分、ネットを通じた交流のやりとり、そのエピソードを覚えている限り再認識して、やりとりを検証をした。

 最初に大きく感じた共通点は、「自分と揉める相手はいつもネット初心者臭い」ということだった。ただそれは今更な話であるし、仮にそれが共通点として指摘できることであっても、正しくは「ネット初心者の中には自分と相性の悪いタイプがいる」と認識するべきである。だいたい、その丸め方で片づけられるのなら、全ての特徴に対して言えてしまうのだから、考える意味がない。

 いま考えている対象はそういう性質のことではない。なにか明確な違いがあって、その境界線を解き明かそうとしているわけだ。

 次に感じたことは「言葉がいつも感情豊かである」ということだった。たしかにそういう人たちからみれば、私の文章は冷たく感じることもあるかもしれない。でも冷たく感じられるとしても、不愉快になるほどの言い方かと言われればそんなことはないはずだ。それは私の文章に対する私自身の評価だが、同じ調子でやりとりをして、何も問題が起きない相手の方が圧倒的に多いのだ。

 そういう感じで一つ一つ、共通点だと思えた特徴を検証していった。でもやはりこれだと思える答えや新たな発見は得られなかった。まぁ当然だ。人間同士が会話をすれば必ずどこかで起きることであり、自然現象のようなもの。同様のことはこれまでにも散々考えてきたことであるし、人の心理を解き明かすようなことを考えているわけで、自分なんかにわかるわけがない。

 もうここまでにしようと、何度も諦めようと思ったのだが、私の頭は考えることをやめなかった。というより、止まらなかった。共通点と思えることが次から次へと浮かんで、その特徴を意識することが終わらないのである。

 ……自分勝手に喋っている印象? 思いつきで喋っている印象? クラウドファンディング界の文体っぽい喋り方? 感情的な喋り方? 自然体の喋り方? 相手の文章を読んでいない感じ? 社交的? ネットのライトユーザーっぽい? Facebookっぽい?――

 そのイメージの先で、ある一人の人物の特徴が気になった。最初に話した、Aのことだ。
 彼はコミュ障である私と違ってとてもコミュ力があるのだが、私と違って、文章をつくる事が苦手だった。でもネットには普通に書き込みをすることができている。なぜなら、思ったことをそのまま書くことはできるからだ。

 その時にハッとした。

 どうりで、私の文章がトゲトゲツンツンしているように読めるわけである。

 そう、彼らはネットに向かって喋っていたのだ。

 喋る時に口から出る言葉を、ほぼそのまま書き込んでいる。

 つまり、口頭による会話の感覚でやりとりをしていたのである。

 それなら私にも指摘された内容が理解できる。 

 ただ、私は違うのだ。喋ってなどいない。

 私は、自分の認識を校正した文章を書きこんでいるのだ。

 もちろん、相手もそのつもりだと……つまり、文通の感覚でやりとりをしているのだ。

 なぜこんな、根本的な感覚の違いが生じてしまったのだろうか。

 いや、考えるまでもなかった。直前にネットをやり始めた頃からの記憶を振り返っていたせいか、その答えはすぐにわかった。

「彼らはSNS世代なんだ」

 つまり、私が相手に言ったことも、私がこれまでに相手から言われてきたことも、なに一つ間違っていなかったのである。会話感覚で私の文章を認識すれば当然の指摘であり、校正感覚で相手の文章を読めば、それも当然、感じられることだったのだ。
 
 実際にSNS時代が当たり前になった後でネットをやり始めた人には、この部分の話がイメージしにくいと思うので、ここでちょいと、昔話をしよう。

 TwitterやFacebookも、ブログもなかった時代のお話だ。

 

BBS時代のはなし

 この昔話は、一ネット利用者の認識であり、私はネット歴史研究家ではないことを前提に読んでほしい。

 約16年前、私がネットをやり始めた頃のネットは、ブロードバンドのADSLサービスが始まったばかりであり、ドリームキャストのオンラインゲーム「ファンタシースターオンラインVer2」が発売する数週間前であり、今でも色んな意味でファンの多い「WINDOWS Me」の日本語版がちょっと前に発売された、そんな時代だ。(※1)

 その頃は今の時代にあるSNSのようなサービスはなく、ネット上で意見を交わし合うやりとりをするとなると、BBS(※2)という場所を使うことが普通だった。「2ちゃんねる」のような、一つのスレに不特定多数が集まって意見を交わし合うということだ。それ以外だと、自分のホームページをもってその中で発信するという方法が挙げられるが、当時は自サイトをもつとなるとHTMLの知識や専用のホームページ作成ソフトなど、若干の専門知識が求められた為、やっている人は一部だった。それ以前に、ほとんどの人には「自分専用の場所で自分の意見を発信する」という「理由」がなかったのだ。

 

※1 私はドリームキャストでネットを始め、しばらくしてからパソコンを購入しました。オンラインゲームに関連したページ漁りが多かったです。2019/04/11

※2 BBS=ネットの掲示板、という意味で用いていますm(_ _)m 私がネットを始めた頃は掲示板のことをBBSと呼ぶ使い方が定着していました。記事掲載後に多数の方から指摘を受け追記で補足します。2017/09/18

 

 今はSNSがあるので、自分の場所で自分の意見を気軽に発信することが主流となったが、あの当時はそういう自分専用の場を持っていないというネット利用者がほとんどだった。なにか書き込む時はどこかのBBSで、不特定多数の中に混ざって、毎回よく知らない人と意見交換をすることが当たり前だったのである。

 そんなんだから、利用者の多い掲示板ではいつもどこかで意思疎通の齟齬が起きていて、罵り合いが繰り広げられていた。当時はそういう状況を「荒れた」と言い、意図的にそれを起こそうとする者を「荒らし」と呼んだ。

 どれだけ自分の考えていることが正しくても、書き込んだ文章に矛盾や理解しにくいところがあればすぐに叩かれた。Twitterで言うところの「クソリプ」である。そんな世紀末のような世界の中で生き残る為には、相応の文章校正力が求められた。何故なら、自分が書き込んでいるところはみんなで使うところであり、自分の投稿のせいで荒れた状況になると、他の利用者に迷惑がかかるからだ。

 誰が読んでも理解できる内容の言葉を考え、それから投稿する。その感覚が、当り前だったのだ。

 

SNS時代のはなし

 そして月日は流れ、SNS時代が到来した。流れとしては、ブログのレンタルサービスが定着した後だったと記憶している。

 Twitterは匿名利用が普通であり、投稿できる文字数に制限がある。対して、Facebookは本名利用を推奨しており、長文の投稿が可能である。芸能人や著名人は別として、本名で発信したい人はFacebook、匿名がいいならTwitterという住み分けが保たれているように思える。

 TwitterとFacebookにはそういう違いもあるが、どちらも「自分専用の場所を持つ」という共通点がある。BBSのように不特定多数が利用する場所に加わるのではなく、チャットルームのように毎回部屋を作成するわけでもない、いわば「自分の城」である。

 自分が自分の場所に書き込むわけだから、投稿する際に他の人が読んで内容がわかりやすいかどうかといった事を、それほど気にしなくてもいいのだ。理解し合える者同士だけでコミュニティが形成されればよく、他人から叩かれたり指摘を受けることが、今の時代ではイレギュラーなのである。

 で、なんといっても際立つのはFacebookの方である。

 先に言っておく。
 今はもう慣れている。十分、ネットの世界に定着したと言える。

 でも、言わせてほしい。

 ……私のようにBBS時代からネットをしている人の中には、やはりあの空間が「無理」という人もいるだろう。今の私は発達障害を題材にした映画を自主制作する『空のとびかたプロジェクト』の活動があるので顔を晒しているが、それがなければ一般人が何の理由もなくネットで顔晒して本名で書き込むなんてありえないのである。特にFacebookからネットを始めたという人には感じ取りにくい感覚なのかもしれないが、素っ裸で外を闊歩しているほど異様に思えるのだ。

 先にも書いた通り、私は中のやりとりを覗きたくてFacebookアカウントをとったようなものなのだが、Facebookユーザーに対する今までの印象は、ネットのライトユーザーが多いということである。文体から青臭さを感じざるを得ないのだ。無警戒というかなんというか、言葉の解釈を、相手の善意に頼りすぎている印象だ。
 そんなところだから私は長年、Facebookは見るだけにしてきた。あの空間でやりとりすることに、疲れる印象を感じていたからである。なぜそんな風に思えるのか自分でもよくわからなかったのだが、その理由もこれでわかった。

 今まで認識できなかったが、つまりは対面時のような、口頭による会話の感覚が求められるからなのだろう。私はアスペルガー特徴故か、そのシチュエーションによる会話をとても苦手としているのだ。

 恐らくFacebookは本名利用が普通である空間だから、そのようなコミュニケーション文化が形成されていったのだろう。

 

混在時代

 このように、文章校正力が否応なしに求められたBBS時代と、そんなこと気にせず書き込むことが常であるSNS時代。今のネットは、その二世代のユーザーが混在している状況だと指摘できる。

 むろん明確な線引きはないし、その中間位置にいる人だっている。SNS時代からネットを始めた人にだって文章校正をとても意識している人もいるだろう。

 ただ言語認識の傾向の差異を大雑把にではあるが、こうして分けることができると私は考える。


 話を続けよう。

 BBS世代のやりとりは、書かれている文章内容をみて、それに対応する文章内容を見せ合う流れで会話が進んだ。これを「対応型」とする。

 対してSNS世代のやりとりは、書かれている文章内容をみて、思ったことを喋って言う時の言葉でつくった文章で会話をする。これを「感想型」としよう。

 そして双方、そのような感覚の違いについては無認知、無自覚であるとする。

 ここがこの話の肝である。

 極端な「対応型」と、極端な「感想型」がやりとりをしたら、その時なにが起こるのか。つまり、極端にどちらかの感覚に寄っている人のことである。

 それはまさに、「なぜか話が噛み合わないやりとり」になるのではないだろうか。

 対応型からみれば、感想型は相手の言葉をよく読まず、好き勝手に意見を述べているような存在だ。チェスや将棋をしているように文章を認識し、盤上の駒の状況、つまり書かれている文章一文一文に対応できる言葉を考えてから書き込んでいる、それはお互いの為なのに、相手はその「ルール」を無視してくるのである。

 対して感想型からみれば、対応型は自分が書いたことに細かく絡んで、重箱の隅をつついてくるような存在だろう。いちいち疑うように聞き返してくる、空気が読めていない相手、まるで悪者扱い、なんでそんなこと気にするのか、どうでもいいじゃないか、話が進まないじゃないか、と。

 ……そして、互いが自分の感覚には無理解、無自覚なのである。話が噛み合わない原因はその感覚の違いであると気づくすらないだろう。その感覚で会話をすることは、息を吸って吐くかの如く、自然なことだからである。

対応型「私はそんなこと言っていませんよ。よく読んでください
感想型「なんでそんな風に言うんですか? あなたの言ってることがよくわかりません!

  一例に過ぎないが、そのようなことが起きやすい性質のやりとりとして、「ですます口調」を思い浮かべてほしい。ですます口調を口頭会話で使った場合、話している内容によっては不機嫌に感じることもあるかもしれない。口論になった時、急にですます口調になる人もいるくらいだ。でもこれが文章会話ならそうでもない……と、BBS世代からネットをしている私の感覚では思えるのだが、ネット上の文章のやりとりも「感想型」で認識している人には、口頭会話の時と同じ印象を持つ可能性が考えられるのだ。

 相手の性格によってはこれだけで「この人は偉そう、学者ぶっている」等と、そんな風にさえ思われても不思議ではないだろう。実際、私もそれに近いことを知らない人に言われたことがある。今思えばその人は、感想型でネットを利用していたのかもしれない……その人がネットに投稿した文章の文体を振り返れば、そうとしか思えないのだ。

 

まとめ

 私はリアルでの人間関係がうまくいかず、何を話せば普通のやりとりができるのか、どういう感覚で生きれば人を怒らせない会話ができるようになるのか……その謎を解き明かす為に、BBS時代のネットの世界で、積極的にコミュニケーションをとっていた。

 あの手この手で相手の考え方を言葉で引き出そうとした。その場にいられなくなったらハンドルネームやキャラクターネームを変えて別人になった。やりとりする相手を、自分の実験台につかっていたのである。こう言ったら怒るかな? ここでこう書いたらだれか賛同するかな? あの人は理解するかな? などなど、自分の言動に対する反応のパターン収集をしていた感じである。

 私はただ、自分の言葉に対してなぜそう思うのかを説明してほしかった。でもほとんど人はなぜそう思うのかを説明することができなかった。そう聞くこと自体がおかしいことであり、それは挑発的なことであり、言い負かそうとしている意思の表れだと受け止められた。

 こうして私は「対応型」の人になっていったのだ。ネットの世界での経験を通して、生きていく為に活用できる意思疎通の感覚を構築しようとイメージしていたくらいだから、「超」がつくほどの対応型と言えるだろう。

 この記事に書いたことが普通にわかっていた人もいるとは思うが、少なくとも私には今までさっぱり認識できなかったことなのだ。

 というわけで、今後は自分が「対応型」寄りの人として、人とやりとりをする時は「感想型」の感覚も念頭におくこととしよう。今まで相手と理解し合えなかった会話を振り返ると、私に欠けていた部分だと思えるからだ。

 私だけではなく、みんながそうすれば、それだけで少し、ネットは平和になると思う。

 貴方は感想型? それとも対応型? それとも極端な偏りのない、バランス型かな?

 一度、自分のタイプを考えてみてほしい。

 

言い知れぬ予感

 ……この記事はここまでだが締める前に、胸の奥で渦巻くこの言い知れぬ予感について触れておきたい。

 ここまで読んでいる内に気がついた人もいるだろうが、この話はネットの意思疎通のことだけに収まらない話だと私は考えている。今回はネットの舞台を入り口として考えだしたことだったから、このような記事になったのだ。

 言語感覚の違いを考える上で、BBSとSNSの世代云々は一例にできるとしても、ベストアンサーにはならないと思う。

 例えば、発達障害者がよく話している意思疎通の困難を連想してほしい。この話はまさに、仕事の指示が理解できない当事者の苦悩そのものではないだろうか。特にアスペルガーは接点が多そうである。実際、私はこれまでの自分の人生を振り返ると、全ての状況において、対応型感覚で生きてきたと思わざるを得ないのだ。

 発達障害なんて昔はいなかったと言う人もいる。それについては「元々いた存在で顕在化していなかったからだ」という答えがもうあるわけだが、この記事はその話に隙間をつくることができる。なぜなら、ネット上の文字コミュニケーションは、この記事でいう「対応型」感覚を強めるからだ。ブロードバンドという常時接続が一般家庭に普及し始めたのは1999年頃からである。

 つまり、無自覚の内に意思疎通を含む物事の認識がこの「対応型」感覚になっていたとしたら、その人は今の時代でいうコミュ障タイプに属するのではないだろうか……ということだ。先日書いた記事の「あぶり出し型脳」タイプとも接点があるように思えてならない。対応型脳につきものである"対応の仕方の検討"は、まさにあぶり出しのような性質ともいえるのではないだろうか。

 まだ言えることがある。……メンヘラは感想型が多いのでは? ……対応型になってしまう育成環境は? ……世の中は感想型中心の世界? ……などなど、様々な事柄に放り込めそうなテーマであるのだが、一旦クールダウンしたいので、ここまでにしたいと思う。

 ここまで読んでくれて、ありがとう。だいたい10000文字でした。感想などお待ちしていますm(_ _)m