Inc.:私たちの教育システムは、20世紀向けに設計されたもので、子どもたちが知識や数字を扱う方法を身につけることに重点が置かれていました。そして、そういった能力を定期的にテストで測り、もし成績が良ければ、良い大学に入学し、成功したキャリアを手に入れ、幸せで順調な人生が保証されたというわけです。

しかし残念ながら、もはやそのような保証は意味のないものになりつつあります。誰もがスーパーコンピュータをポケットに入れて持ち運ぶようになった現在、事実を記憶するとか、筆算するとかいったようなタスクは、ほとんど自動化されています。実際、学校で教えられることで、一瞬のGoogle検索やExcelのスプレッドシートで解決できないようなものはほとんどありません。

教育について改めて考える必要があるのは明らかです。私たちの子どもたちは、現在の世界とはまったくちがう世界と対峙することになるのです。実際、英オックスフォード大学の研究では、現時点で存在している仕事の半分近くが今後20年のうちに自動化されるだろうという結論が出ています。ですから、将来に備えて、私たちはがちがちに画一化された教育システムを別のものへと、つまり、「チームワーク」や「コミュニケーション」、そして「調べる」といったスキルを育む教育へと変える必要があります。

1. 重要な仕事はチームワークでつくられる

従来、学校の勉強は、1人の力でやりきるというのが基本的な考え方でした。生徒は、家で学習するのが前提となっており、予習が済んだ状態で学校に来ることになっていました。テストも、人の助けを借りずに受けるというのが通常でした。もし、友だちのテスト用紙を盗み見たら、カンニングをしたとして、ひと騒ぎになることでしょう。自分の成績は、自分1人でやり遂げることの結果であると教えられてきたのです。

でも、仕事の質がどれだけ変わってきたかについて考えてみてください。高い技術を要する分野では、特にそれが顕著です。1920年においては、たいていの科学論文は、単独の著者によって執筆されていました。しかし、1950年までにそういった事情は大きく変わるようになり、共著が一般的になりました。現在の論文は、昔の論文の4倍の人数の著者によって書かれるのが標準です。また研究内容もより学際的なものとなり、昔の論文に比べ、著者の研究者たちは、ずっと遠距離にいながらにして共同執筆を行うようになっています。

今、重要性の高い仕事はチームで行われるようになっており、仕事が自動化されればされるほど、その傾向はますます加速していくでしょう。未来の仕事は、特定の高度の専門知識や数字の高速処理によって遂行されるのではありません。そして、複数の人間がコラボレーションを行い、機械のために仕事をつくりだすようになるでしょう。

認識能力から社交能力へと、価値が高いとされる能力は変わりつつあります。そのため、休憩時間を重視している教師もいます。しかし残念ながら、そのような学校はごくわずかです。多くの教師たちは、交流や遊びの重要性に無自覚なあまり、生徒に対する罰として、未だに休憩を取り上げるなどということをしているのです。生徒同士の共同作業や遊び、対人関係のスキルについて、学校側はもっと真剣に考える必要があります。

2. コミュニケーション能力あってこそのスキル

テクノロジーの重要性が一層増していく世界を生き抜くために、近年、STEM (Science、Technology、Engineering、Mathematics)教育強化の重要性が強調されています。しかしながら、STEM教育が十分でないというのは、もはや迷信であるとよく言われるようになってきました。Fareed Zakaria氏が彼の著書 In Defense of a Liberal Educationで指摘したように、もっとも強化すべきなのは、コミュニケーションスキルなのです。

その理由を理解するためには、IBMのWatsonのような、高度なテクノロジーについて考える必要があります。ワトソンは、医療からファイナンス、さらには音楽まで、多様なフィールドに応用可能です。技術的なスキル以上のものを要すのはもちろんのこと、コンピューターサイエンティストたちは、さまざまなフィールドの専門家とともに効率的に働くことが要求されます。 実際、世界のもっともハイクラスなテクノロジー人材に特化したアウトソーシングファーム・ToptalのCEO・Taso Du Val氏によれば、Toptalでは、プログラマーを評価する際、そのテクニカルなスキルのみに着目するのではなく、コミュニケーションスキルやイニシアティブ、そしてチームワークができるかどうかも重視しているといいます。単純に考えて、問題を十分に理解していなければ、優れたコードを書くことはできないということですね。

明確で、説得力のある文章力、クリティカルシンキング、そして、学び方を学ぶという能力。つまり、ばらばらの事実を理解し、文脈に沿って整理し、明確に表現するということ。こういったスキルは、今よりも将来、さらに必須のものとなるでしょう。

3. 「数字の数学」よりも「図形の数学」

読み、書き、計算のうち、計算はもっとも敬遠されてきた学習だと言ってもいいでしょう。九九、割り算の筆算、引っ掛けの文章問題は、幼い生徒たちをもれなく窮地に陥れてきました。それでも少なくとも、私たちが子どもだったころは、役に立つものだということははっきりしていました。でも、今の子どもたちはためらいなくこう言うでしょう。「どうして、携帯に入っている計算機を使ってはいけないの?」

データの重要性が増す一方の現代において、数学のスキルがかつてないほど重要になっているということに間違いはないでしょう。しかし、それは私たちが過去に学校で習った数学とはちがうものなのです。合算や掛け算ができるということは、もはやそんなに重要ではありません。今日、そういうタスクの大部分は自動化されています。でも、データから意味を抽出するというスキルは、必須能力です。

SNSのコンサルティングや分析を行うOrgnetの創設者であるValdis Krebs氏は、「学校は、ものを組み立てるための『20世紀型数学』に未だに固執し、ものを理解するための『21世紀型数学』を十分に教えていない」と語っています。さらに、カリキュラムも、エンジニアリングの数学(代数や微積分学など)よりも、図形の数学(集合論、グラフ理論など)に重きを置くべきだと述べています。

いかにも当世風な考えのように思われるかもしれませんが、これはより高いレベルの数学へのシフトを意味していると言えます。偉大な数学者であるG.H.ハーディは、このように述べています。「数学者は、絵描きや詩人のように、図形の創作者である。もし彼の図形がほかの図形よりも、長きに渡って通用するものであるのなら、それはアイデアとともに作られているからだ」。

4. 何かを知っていることより、調べられることが大事

学校の基本的なカリキュラムを見てみましょう。子どもたちがコースの終わりまでに学習することになっている事柄のリストが載っているはずです。その中には、歴史的な出来事の年号や数学の公式、特定の生体構造の名称などがあるでしょう。でも現在、知識はまさに移り変わり続けるターゲットです。今の教科書の中にある情報の多くは、子どもたちが働き始めるころには、すでに古びたものとなっているでしょう。

教育が今後ずっと役に立つ知識を与えてくれるという考えは、まったくの時代遅れです。今私たちは、自分たちがまだ本当に理解できていない世界に対して、子どもたちが準備できるような教育を、彼らに与えなければなりません。どのような知識を身につけるべきなのかを一体どうやって判断すればいいのでしょうか。

まずは、ばらばらの知識を子どもたちの頭に詰め込むのをやめることです。その代わりに、自分たちで物事を調べ、理解し、相手に学んだことを伝える能力を身につけさせるべきです。かつて人間だけにできるものだと考えられていたタスクをテクノロジーが着々と肩代わりできるようになっている世界では、そのようなスキルがもっとも重要になるでしょう。

分裂の時代にあっては、それに適応できる能力こそがもっとも価値あるものとなります。つまり、それこそが、子どもたちが身につけるべき能力なのです。

We Need to Rethink How We Educate Kids to Tackle the Jobs of the Future:Inc.

Greg Satell (訳:大島史)