一の橋から奥之院へ向かう参道の両脇には、たくさんのお墓や供養塔があります。

それをちょっとご紹介致します。

 

ここが一の橋です。

ここからスタートします。

 

 

 

 

 

加賀藩前田家です。

写真で見ると、そんなに大きく見えないかもしれませんが、実物は結構大きくて迫力があります。

「おぉ~」という感じです。

 

 

 

 

 

こういうシンプルな仏様もいいですね。

素朴さに惹かれます。

 

 

 

 

 

このように、地面にじかに墓石が立ててあるお墓が多いです。

じかに立てた墓石は、年月が経つと傾くんですね。

あちこちで倒れた墓石を見ました。

でもそれも200年前とか300年前のお墓ですから、自然の一部となっていました。

 

 

 

 

 

左が武田信玄公、右が勝頼さんの供養塔です。

勝頼さんのお話は、人間が死んだあと、何が心に引っかかるのか、何が自分を苦しめるのか……を教えてくれています。

 

 

 

 

 

苔むした供養塔がなんとも言えない世界を作り出しています。

 

 

 

 

 

上杉謙信・景勝公の霊屋です。

中には位牌が入っているらしいです。

 

 

 

 

 

伊達政宗公の供養塔です。

この日の伊達家墓所の「気」はサラサラでキレイでした。

 

 

 

 

 

石田三成公の供養塔です。

30歳の時に生前葬をして、自分で立てたそうです。

 

 

 

 

 

明智光秀公の供養塔です。

パッと見ただけではわかりにくいのですが……

 

 

 

 

 

このように丸い石の部分(水輪)が割れています。

 

 

 

 

 

汗かき地蔵さんが安置されたお堂です。

右手に「姿見の井戸」があります。

井戸をのぞき込んで自分の姿が映らなかったら、3年以内に死ぬという噂があります。

遠慮して、そ~っとのぞくと見えにくいので、思いっきりガバッ! と身を乗り出すことをおすすめします。

 

 

 

 

 

参道はこのようになっています。

舗装された道は問題ないのですが……

 

 

 

 

 

舗装されたところから一歩入ると、こんな感じです。

壊れたり、倒れたり、荒れ果てたところが多いです。

古いので大丈夫かと思いますが、下に壊れたお墓があるかもしれないので、土のところを歩く時は、「踏んでいたらすみません」と謝ることをおすすめします。

 

 

 

 

 

紀州徳川家の墓所です。

さすが徳川御三家、立派ですね。

 

 

 

 

 

その奥さん方の墓所です。

えーっ! 差をつけすぎでは? と思ってしまいました。

 

 

 

 

 

秀吉さんのところはこの石段を上って行きます。

 

 

 

 

 

中央が秀吉さんの供養塔です。

昭和になって立てられたそうです。

 

 

 

 

 

信長さんの供養塔もあります。

 

 

 

 

 

本の口絵に載せていますが、小さいので見にくいかもしれません。

こちらは、私がいいなと思った墓石です。

墓石の下部にお地蔵さんが立体的に彫られているのです。

参道脇にあって、どこの森田様なのかわかりませんが、素敵なお墓をお持ちだな、と思いました。

私の両親は、入るお墓がすでにありますが、墓石を新しくするのだったらこのデザインで作ってあげたい! と思っています。

 

 

 

 

 

こちらは、高野山の全部のお墓の中からどれかひとつ、〝自分用〟を選びなさいと言われたら、これを選ぶ、というお墓です。(私個人は永代供養希望なので、区画で仕切られたお墓は必要ないのです)

 

 

 

 

 

このように、有名な戦国武将から一般人まで、たくさんのお墓や供養塔を見ながら歩く参道となっています。

そして、参道のゴールは奥之院……空海さんの御廟です。