左からソラコム代表の玉川憲氏。PR担当のSandra Rooosna。ヨーロッパ代表のParag Mittal。

写真拡大

2月27日〜3月2日の4日間、 世界最大のモバイル見本市「モバイル・ワールド・コングレス(MWC)2017」 がスペイン・バルセロナで開催された。このMWCには、4YFNというベンチャー企業向けの別会場があるが、この会場のゴールド・スポンサーとして、ネッスル、Sabadell(銀行)、日本のソラコムの3社が登場。シルバースポンサーには、Google、マイクロソフト。ホストスポンサーにはテレフォニカ(キャリア)。そんな中に、設立2年足らず、従業員は30人ばかりの「小さな無名の会社」であるソラコム(SORACOM)は、異彩を放っていた。さて、ソラコムとはどんな会社なのだろうか?

■注目を集めた日本の無名ベンチャー

毎年2月下旬にバルセロナで開催されるMWC。すでにこのモバイルの見本市は、モバイルという枠を超え、IoT、AI、5G、クラウド、自動運転、VRなどが主テーマとなり、ネクストエコノミー、ネクストソサイティなどと、ITが変えていく未来社会の見本市となってきた。今年のキーテーマは「The Next Element」だ。

一方、4YFNは、ベンチャー企業を支援するための同時開催イベント。場所は少し離れた会場、フィラ・モンジュイックだ。4YFNとは「4 Years From Now」の略。文字どおり「今から4年間」のためにスタートアップを支援する、投資家、VC、企業を交えて、設立支援、出資、教育レクチャー、ネットワーキングを提供するバルセロナ市のビジネスプラットフォームだ。4回目の今年は600社以上のベンチャー、700人以上の投資家とVCが参加。また来場者は1万8000人以上となった。ベンチャー支援には、世界各国で、国、企業ともに力が入ってきおり、本会場以上にホットなベンチャー・イベントとして年々勢いが高まっている。残念ながら日本は影が薄い。そんな中、注目を集めたのが、まだ無名の日本のソラコムという小さな会社だ。

ソラコムの事業とは、なんだろうか? ソラコムは、分類上は、「MVNO」事業会社だが、IoT(インターネット・オブ・シンングス)業者向けのデータ通信用のSIMカードと、それを運用管理のためのクラウドの2つを提供するプラットフォームサービスだ。すでに技術者の間では大きな関心となっているが、まだ一般のビジネスマンには、会社名、実態サービスともになじみはない。

ソラコムは、赤坂に本社を置く、30人ばかりの会社だ。率いるのは、41歳の社長・玉川憲(たまがわ・けん)氏(以下:玉川)だ。2010年から5年ほど、AmazonでAWS(Amazonクラウド)の日本事業の立ち上げの責任者(エバンジェリスト)として活躍した。

2015年3月にソラコムを設立、9月に最初のサービス「SORACOM Air」を開始。また増資も2016年6月に7億円、9月に30億円を調達した。すでに5000社の顧客を持ち、280社のパートナーを開拓。さらに昨年12月にアメリカ支社をパロアルトに、今年2月にヨーロッパ支社をコペンハーゲン開設し、一気にグローバル展開を図ろうとしている。

IoT向けSIMカードと運用サービス

ソラコムのサービスの大きな特徴は、今後伸びしろは7兆円と爆発的に増える予測のあるIoT向けを対象としている点だ。いままでのMVNO事業者では、スマートフォンやタブレット、WiFiルーターなどの携帯電話端末向けだったので、大きく違う対象が違う。

MVNO事業とは「Mobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信業者)」の意味で、ドコモ、au、ソフトバンク以外、いわゆる格安携帯電話サービスのことを指す。IIJmioや楽天モバイル、DMMモバイルなど、現在では30社近くが参入しており、携帯通信の比率でも10%程度に届いている。

ソラコムのサービスがSIMカードを販売するMVNO業者と違うのは、SIMカードと運用サービスの2つを併せて提供をしている点だ。つまり、「ソフトウエアで実装されたMVNOである」ことが、大きな特徴だ。これにより高いセキュア(安全)と利便性を実現している。

今年のMWC2017の最初のキーノートで登壇したソフトバンクグループの代表・孫正義氏は、自社のARMの将来性を「今後、スマートフォンの台数は伸びない予測だが、IoTチップは伸び、1兆件の契約者を得ることができる」と説明した。しかし、IoT提供業者にとっては、セキュア(安全性)の確保とコストという大きな悩みがある。

代表の玉川はいう。

IoTはこれから伸びていくサービスですが、インターネット網を使うとセキュアが問題です。大切な情報をネットにばらまくことになります。そこでSIMカードを使い、携帯電話回線網を通じて、直接通信を行えば、圧倒的にセキュアが確保されるのです。また我々のソラコム・クラウドを使えば、高額なハードウエアを購入する必要もなく、つなぎ込みや運用を考える必要なく、自社のサービスを自在に組み立てられ、運用コストも低く抑えることができます」

SIMカードは、個体のIDを明確にできる上、基本的にハッキングされない。また携帯電話網であれば、インターネット網というリスクがなくなり、また位置情報を得ることもできる。

ソラコムのクラウドシステムは、AmazonのAWS内に置いてあるため、基本的にAWS以外にはデータは動かない。また、IoT業者がサービスを開発するとなると、個別にシステムを組まないといけないが、このソラコムのSIMカードによる携帯電話網と、サービスのためのインフラ、運用システムを利用すれば、IoT業者は、サービスプログラムそのもの開発に専念するだけでよくなる。

■SIM1台あたり月額300〜500円

ソラコムの人気の秘密は、SIMカードによるモバイル通信ではセキュア(安全)な通信環境が確保され、しかも使いやすく始めやすいクラウド環境をパッケージにして、驚きの低料金で提供している点だ。ソラコムのSIMは1台あたり月額300円〜500円という価格で提供されている。

「ハードウエアを用意したり、新たに運用システムを作るなると、数億円は必要になるでしょう」(玉川氏)

実際の導入事例を少しみてみよう。

【十勝バスの場合】
北海道では冬にはバスの運行が困難になり、遅延などが発生してしまうが、ソラコムを使えば、130台のバスの運行状況や位置情報を細かく把握し、正確な時間を利用者に伝えることができる。以前は専用デバイスなどを使わず、運転手にスマホを渡して路線バスの位置を把握していた。

【日本交通の場合】
ITにチャレンジングな同社のサービスだが、タクシーの運転手の背もたれにあるタブレット型TVがある。個々にもソラコムのSIMが使われており、利用者をカメラで自動撮影し、画像認識により、性別や年齢に併せたパーソナライズされたテレビ番組と広告を流している。

【コマツの場合】
ここ数年、ショベルやクレーンなどの重機の運転手は不足している。若い人はスキルが足らないが、ソラコムの仕組みいれた仕組みで、ベテランがモニターで見ながら、リモートで操作を教えることできる。位置情報や1台ずつの重機を監視、制御するためにも使われる。

【フォトシンスの場合】
フォトシンスは、オフィスなどの施錠管理システム、スマートロック「Akerun」を提供しているが、この管理のためにソラコムのSIMが提供されている。

■大手だけではなく個人や中小企業でも使える

こうした画期的なビジネスアイデアは、どうして生まれたのだろうか?

鍵は、社長の玉川がAmazonクラウド、AWSの事業開発に携わっていた経験からのヒントだ。玉川は、東京大学工学系大学院機械情報工学科修了後、日本IBM基礎研究所にエンジニアとして就職、2006年にカーネギーメロン大学に留学し、そこでクラウドの可能性に魅せられる。その可能性にいたたまれず2010年にAmazonに転職。エバンジェリストとしてAWSの日本事業の開発トップとして携わり、5年間ほど同社に在籍した。

ある日、仲間の技術者たちと酒を飲みながら、ソラコムのベースとなるビジネスアイデアを思いつく。翌朝、リリースノート(Amazon独自のサービスメニュー案)を書いてみたが、酒で酔ったときの発案にも関わらず、いけると確信。玉川がクラウド開発の専門家として、Amazonのクラウドサービスをベースと利用者との隙間を上手に埋めることを考えたプラットフォーム・ビジネスだ。

「通信の民主主義を目指して設立しました。ソラコムのSIMは1枚単位で始められるし、すぐに止めることもできます。大手のプレイヤーだけが利用するのではなく、個人や中小企業でも使えってもらえます。まだこの手の類似サービスはほかにはありません」

ソラコムは2年足らずで、急速に9つのサービス開発、ファンディングやグローバル展開を行ったが、どう実現できたのだろうか。新米社長のマネジメントをだれが引っ張ったのか? 玉川は、すでにAmazon時代に、技術者よりも事業部長としての役割を担って、失敗を重ねながら、プロジェクト管理や組織マネジメントを学んだという。

玉川は、ビジネスモデルにおいて3つの要素を考えていた。

1. チームの強さ
スタッフは、自らの仕事のつきあいで広げた仲間から最強のメンバーを集めた。Amazon、IBM、トレンドマイクロ、クックパッド、ソニーなどから知人、後輩を募ったという。個々に役割を与えて、それぞれが切り開いてくれるそうだ。またソラコムには就業時間という概念がない。「いまは、Bクラスの人間はいらない。Aクラスの人間ならば、同じ夢に向かっていくらでも働いてくれる」

2. プロプライアタリー(proprietary)なテクノロジー
競合ができてきたら、どうするのかとの質問に対して、「開発してきたシステムは、基本的に特許に守られた技術で構築されているから、そう簡単にはまねがされにくい」という。

3. 狙っているマーケットが大きい。
日本の3つのキャリアだけで、30兆円の企業価値がある。その1%を取るだけでも3000億円の企業価値になる。IoTは今後どんどん普及するし、グローバル展開すれば大きな売り上げになるはずだ。昨年12月にアメリカ支社を、2月にはヨーロッパ支社の開設に続き、近いうちにアジアへ進出するという。

■日本のベンチャーは国内市場しか見ていない

なぜグローバルを目指すのか?

2月27日、4YFNのソラコムが提供するセッション会場で、オープンニングピッチが始まった。登壇したのは、ヨーロッパ支社代表の Parag Mittal氏だ。彼が「Challenge in the internet of things」をテーマに話しだす。最後に彼はソラコムのヨーロッパサービス開始を宣言した。

Parag Mittalは、昨年のMWCの4YFNの会場で、玉川自ら名刺交換をし、その後スカウトした人物だという。

「ヨーロッパ進出を勉強するために、昨年初めてMWCに来て感化されました。本会場は、巨人の会社ばかり。我々にふさわしいのは、ベンチャー中心の4YFNでした。投資家やパートナー探しもこちらのほうが関心が熱いですからね」
「外国ではグローバル展開が基本だというのに、日本のベンチャーは日本国内の市場しかみていない場合が多い。僕は世界を目指します」

先行してきたベンチャーの楽天、グリー、DeNA、クックパッドも、世界進出は撤退を繰り返したり、大幅な縮小を図ってきている。好調というのは、オークションサービスの「メルカリ」くらいだろう。

久々にチャレンジングな日本のベンチャーが誕生した。もはや「出る杭は打たれる」という時代ではない。日本再建のために、若いベンチャーが必要であり、協力を注ぐ体制がいまこそ必要ではないだろうか?

(文中敬称略)

----------

ソラコム代表 玉川 憲(たまがわ・けん)
日本IBM基礎研究所を経て、2010年にアマゾンデータサービスジャパンにエバンジェリストとして入社、AWS日本市場の立ち上げをトップとして牽引。2015年3月、株式会社ソラコムを創業。IoT通信プラットフォーム「SORACOM」を展開、IoTに不可欠な通信を柔軟かつセキュアに提供し、「通信の民主化」を目指すという。

----------

(占部雅一=文)