訃報で分かった「テレビは高齢者向け」

写真拡大

ムッシュかまやつさんの訃報を聞いて、テレビは高齢者向けメディアだと痛感した。人の訃報から分かったマスメディアの位置づけとは。

■「ムッシュ」を知らない若者とテレビの特性

かまやつひろしさんが78歳で亡くなった。テレビが追悼の企画を放送し、故人と関係の深かった芸能人からコメントを取っている。私もムッシュかまやつが亡くなって悲しい。それは、同氏が40代で積極的にテレビに出ていた頃から見ていたからである。しかし、ザ・スパイダースというバンドで歌っていた頃の話はよく分からない。

今回の件で改めて思ったのが、テレビが高年齢層に向けたメディアであるということだ。今回、20代の若者とこの話をすると「かまやつひろしって誰ですか?」と聞かれた。

「『チューボーですよ!』に出演していたマチャアキこと堺正章と一緒に『ザ・スパイダース』というバンドを組んでいた人ですよ」
「えっ、番組でタンバリンをマチャアキと一緒に叩いていた人?」
「いや、それは井上順」
「かまやつさんって、すごい人だったんですか?」
「すごいも何も、アイドルの先駆けみたいな感じで、日本の音楽シーンをつくった一人でもあると思いますよ」

若者と、こんな会話をした。そういえば彼は、元力士の龍虎(りゅうこ)さんが亡くなったときも「龍子(りゅうこ)っていう女優ですか? それとも芸人?」と尋ねてきたほどである。これを無知だと言ってはいけない。自分もかつてはそうだった。

さすがに43歳になった今、情報番組で長時間の尺を用意するような著名人の訃報に触れて「この人、知らない」となることはないが、10代〜30代前半の頃は往年の俳優やスポーツ選手が90歳で亡くなったといった報道を見ても、誰だか分からなかった。そして、「なんでこんな知らない爺さん(婆さん)について、延々と眉間に皺寄せて悲しむ演技を出演者のこいつらはしているんだよ」などと思っていた。

テレビの訃報は「内輪の論理」で選り好みされている!?

かまやつさんの訃報についても、多くの子どもたちや若者はピンときていないだろう。著名人の訃報を聞いたときに過去の映像や実績を瞬時に思い出せるということは、それだけ自分が年を取ったことの現れだ。

また、訃報を見ると、テレビが案外内輪の論理で動いているなと感じることも多い。それがよく表れるのが、「裏方」的な大物の訃報である。2008年に88歳で亡くなった作詞家・脚本家の川内康範さんの場合、森進一との間で「おふくろさん騒動」(森が「おふくろさん」の歌詞を勝手に改変したとして、2007年、川内さんが「もう歌ってほしくない」と著作権侵害を訴えた)があり、一躍テレビの主役に躍り出たため、訃報の際は多くの若者もピンときたことだろう。だが、そうした特殊なケースを除いてしまうと、昭和歌謡の作詞家・作曲家についてなど、若者はたいていの場合、ピンとこない。

50〜60代の喪服姿の歌手が葬儀の際に「○○先生がいなかったら今の私はないです……」と涙ぐむシーンなどが出る。エンタメ業界において、その作曲家は重要な役割を担っていたのだろう。だが、若者を中心に、多くの視聴者はその影響力を把握していないのも、また事実だ。

ここで感じるのが、「人々に多大なる影響を与えたことが、世間的にはあまり知られていない」裏方に関して、テレビ業界以外の人の場合は川内さんほどの扱いがされないのはなぜか、ということだ。

たとえば、トヨタ自動車のカローラといえば、1966年の誕生以来50年間で全世界4410万台も売れた車であり、人々に与えた影響や思い出は計り知れないものがある。それこそ公共性は高い。初期の頃、カローラのデザインやエンジンの開発に責任者として携わったような人々は、すでに鬼籍に入っている人もいるだろう。

影響力の大きさから考えると、そうした人の訃報もテレビは大きく取り上げていいのにな……と思うのだ。新聞の訃報欄には載るものの、その葬儀の様子が全国放送で中継されることはない。

要するに、最強の公共的な場であるとされているテレビも、蓋を開けてみればテレビ業界の内輪の関係者を最重視していることが分かるのである。局の幹部が「あのとき、○○さんにお世話になったからな……」「そういえば、歌番組の審査員やってもらったよな……。遺族も多分喜ぶだろうし……」みたいなことも影響しているかもしれないのだ。

■公共性か、数字か、見え隠れするマスメディアの本音

もうひとつ考えられるのが「画(え)」の有無である。作詞家・作曲家の場合は、「その曲を歌う歌手」の映像を流すことができる。今年2月に作曲家の船村徹さんが84歳で亡くなったが、この場合は鳥羽一郎が『兄弟船』を熱唱している過去の映像を使うことができた。そして、船村さんの葬儀には、鳥羽のほかにも、舟木一夫、大月みやこ、伍代夏子といった演歌界の重鎮が姿を見せた。葬儀は多数の芸能人を一気にインタビューできる場となっており、これまたテレビ局にとっては貴重な映像素材の供給源となっている。

別に「人の命に優劣をつけるのはけしからん」と言っているわけではない。マスメディアというものは案外、公共性を考えているだけではなく、これまでの関係性や日々の仕事のしやすさ、そして「数字」が取れそうなもので動いている面があることを言いたいだけだ。

それは、自分に対する反省でもある。芸能・スポーツのニュースがよく読まれるから、と私もこれらの話題をネットニュースで多数出しているが、マスメディアの仕事をしているからには、より「公共性」を考えていかねば、とかまやつさんの訃報と、その後の若者とのやり取りで感じ入ったのだ。

----------

【まとめ】今回の「俺がもっとも言いたいこと」
メディアは「公共性」とか言いながら、実際はあざとい大人の事情でネタを選り好みしてるよな。「公共性」について、メディア関係者ならたまには考えたほうがいいんじゃない?

----------

----------

中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう)
1973年東京都生まれ。ネットニュース編集者/PRプランナー。1997年一橋大学商学部卒業後、博報堂入社。博報堂ではCC局(現PR戦略局)に配属され、企業のPR業務に携わる。2001年に退社後、雑誌ライター、「TVブロス」編集者などを経て現在に至る。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』『ネットのバカ』『ウェブでメシを食うということ』『バカざんまい』など多数。

----------

(ネットニュース編集者/PRプランナー 中川 淳一郎)