「21世紀のヴェスパ」をつくろう! そして生まれたのは、かわいい「運搬ロボット」だった

言わずと知れたスクーター「Vespa(ヴェスパ)」を製造するピアッジオは、激変する業界のなかで自分たちにできることが何かを考えた。結果生み出したのが、人間のあとをついてくる運搬ロボット「Gita」だった。その開発までのストーリーと、老舗メーカーがさらに先に見ているもの。
「21世紀のヴェスパ」をつくろう! そして生まれたのは、かわいい「運搬ロボット」だった
PHOTOGRAPH BY INGO MECKMANN/PIAGGIO FAST FORWARD

2015年夏、ジェフリー・シュナップが同僚数人と収集し始めたのは、「乗り物」だった。当時はホヴァーボードブームで、道路や歩道には「ONEWHEEL」や「Boosted」が出現しつつあった。

彼は共同創業者とともにホヴァーボードをはじめとするあらゆる乗り物に乗り、走り回り、そしてクラッシュさせた。ハーヴァード大学教授でテクノロジストでもあるシュナップにとって、これは市場調査だったのだ。

遡ること数カ月前、シュナップはスクーター「Vespa(ヴェスパ)」を製造するモーターサイクル世界最大手、ピアッジオ・グループの経営陣と面談をしていた。文化史家でもあるシュナップはこれまでもピアッジオの本拠地であるイタリアを度々訪れていたが、そのときはミラノで数人とコーヒーを飲もうとカフェに入ったのが、そのまま仕事の面接になった。

133年前に設立されたピアッジオは、時代の流れについていこうと必死になっていた。「ライドシェアサーヴィス」や「もののインターネット(IoT)」、「自律走行車」など、同社を取り巻く状況はすべてにおいて変わりつつあったが、「社内だけでは、先見性のある革新的な答えを見つけ出せそうにないと彼らは感じていたのです」とシュナップは語る。

ピアッジオは、より小規模でより動きが速い拠点を必要としていた。それも、本社のあるイタリア中心部より、テック界の動きにもう少し近いところに。

議論よりも実装を

シュナップは当初、ピアッジオの新しいプロジェクト「Piaggio Fast Forward(PFF)」を一種の社内シンクタンクだと考えていた。モビリティについてのあらゆる未来に関する大きなヴィジョンをもつべく、建築家やアーティスト、テクノロジストたちを集めたカンファレンスが開かれている最中も、ずっとそう考えていた。

「ところが、会議が終わる前に、ピアッジオ経営陣がこう言ったのです。『優れたアイデアがいろいろあることがわかった。シンクタンクのことは忘れよう、会社を設立しよう』」

そして、PFFは、ボストンの寂れた一画の乳製品工場跡地にオフィスを構えて開業した。シュナップはPFFを「行動派シンクタンク(Do Tank)」と呼ぶのを好む。実地体験に基づいた調査を行う一方で、営利目的のメーカーでもあるからだ。

彼らはそこで多くの乗り物をテストしたし、ピアッジオには(乗り物に関する)蓄積された伝統があったが、PFFのチームは、人の移動手段を扱うのは時期尚早だとすぐに判断した。とにかく、まだ無理だと考えたのだ。

そしてチームが手がけた最初の製品は、転がる丸型ロボットGita」だ。最大約18kgの荷物を数km離れた場所まで一気に運搬できる。できるだけ速く移動するためのものではなく、より楽に移動するためのプロダクトだ。それ以上に、人とロボットが歩道を共有する世界がどういうものかを探り出すための手段であり、そのとき社会をより安心できるものにするための手段でもある。

PHOTOGRAPH BY INGO MECKMANN/PIAGGIO FAST FORWARD

目指したのは「21世紀のヴェスパ」

ともすれば忘れられがちだが、第二次世界大戦後のイタリアでは、ヴェスパはそれまでのものとはまったく違う画期的な製品だった。BBCは2013年、Vespaについて次のように記している

「低価格で信頼できた。フレームがステップスルーなので、女性はスカート姿で乗ることができた。エンジンが座席の下や小さな後輪の上に隠すように配置されていたので、粋なイタリア製の服に、ガソリンやグリース、汚れがつかなかった」

小回りのきく小さな車体は、ローマの大渋滞をすいすいと通り抜け、整備されていない道路でもよく走った。「それまでに存在したあらゆる乗り物よりも、はるかに機動的で敏捷でした。凸凹の舗道や中世に造られた街路、石畳の道を走らなければならなかったわけですから」とシュナップは語る。

PFFにおけるGitaの開発は、「21世紀版ヴェスパ」をつくるというシンプルな目標から始まった。それは、人にとっての真のニーズを中心に考え、人の移動に役立つものを製造することを意味した。

最初期にチームが発見したのは、「スマートフォンを見る」というニーズだ。人々は皆、自転車に乗りながらメールを打ったり、配達アプリを使用したりしている。PFFの最高執行責任者(COO)を務めるサーシャ・ホフマンは次のように述べている。

「両手が空くこと。それから、移動中に何も考える必要なしに自分の代わりに何かしてくれる乗り物をつくるということは、興味深いチャンスのように思えました」

彼らが気に入ったのは、自律的に移動するのではなく、人のあとをついて行く運搬手段をつくるというアイデアだ。まず、恐怖感をあまり与えない。さらに、ロボットに人の行動を真似させるのは、自律的に停止したりするよう教えるよりも簡単に思えた。

「人々に、ロボットと人がいっしょに歩き回る世界に慣れてもらうには、そうした関係を仲立ちする“ガイド役”の存在が非常に役に立ちます」とシュナップは言う。

アイデアは、さまざま

Gitaは遠隔操作されるわけではない。ウェアラブル機器を身につけた人のあとをついて回るのだ。歩いたり自転車に乗っていたりする人に、Gitaはついていく(いまのところ、このウェアラブル機器は変な見た目の白いベルトだが、ゆくゆくはスマートフォン程度の大きさになる予定だ)。Gitaの最大時速は約35kmだという。

Gitaの荷物入れは指紋認証でロックできる。自分が戻るまで待機場所に停止させておくこともできるし、坂道を上らせたり、建物の中に連れて入ったりできる。人が進めば進み、曲がれば曲がり、止まれば止まる。カメラが搭載されていて、Gitaは周囲をマッピング化して障害物を避ける。円柱を横倒しにしたようなデザインに取り付けられた2個のタイヤの回転半径はゼロなので、人と同じように移動できる。「バレリーナのようにその場でターンだってできるんだ!」と、シュナップは誇らしげに語る。

Gitaは何をするのか? 簡単に言えば、人の荷物の運搬だ。だが、今後どういう用途に利用できるかは、まだ謎だ。PFFのチームには、いろいろなアイデアがある。食料品を家まで運んだり、買い物中に「カバン持ち」をしたり、巨大なオフィスやテーマパークに物資をピストン輸送したりすることも考えられる。必要なものをそばに置きながら高齢者が歩き回るのも容易になるだろう。郵便局などは、1人で複数のGitaを利用すれば、一区画全体にだって一気に配達できる。

また、PFFは、シェアサイクルのようなシステムを検討している。必要なときにGitaを借りて、用事が済んだら返却するのだ。このどれもまだ実現していないし、必ずしも実現するとは限らない。だが、アイデア自体はいろいろある。

PHOTOGRAPH BY INGO MECKMANN/PIAGGIO FAST FORWARD

彼らにはアセットがある

PFFは、約1年間の開発期間を経て、2017年2月初めにGitaを世界に初公開した。もっとも、まだ購入はできない。PFFは今年、制限付きで試験運用し、2018年には法人向けにもっと大々的に展開する計画を立てている。消費者向けの製品が登場するのは、そのあとだ。

ホフマンによると、現在は、Gitaの走行能力を完全にすることと、コンピューターヴィジョンと処理の向上に取り組んでおり、テスターがGitaにうってつけの用途を考え出すのを期待しているという。

もっとも、Gitaの働きっぷりは、すでにかなりいい。筆者がPFFを訪問したときには、ポリッシュコンクリート仕上げが施されたオフィスの床の上で、黄色のGitaが、同社のソフトウェアエンジニア主任カルロス・アスマットのあとに続いていた。彼らは手にGita操作用のゲームコントローラーを持っていたが、それを使用することはめったになかった。筆者がGitaの進路に侵入したときも、Gitaはすぐに止まった。

ホフマンによると、製品は基本的には完成しているという。PFFはいま、大量生産の規模を拡大するプロセスに取り組んでいる。それについてホフマンは心配しておらず、というのも親会社が“大手車両メーカー”であるからある程度安心できるのだ。

「唯一」を目指すわけではない

PFFにとって、Gitaは出発点にすぎない。チームは2月の発表イヴェントで、もっと大型のモデル「Kilo」も公開した。Kiloは、最大約113kgの荷物を運べる。宇宙船然としている。

同社は、こうした荷物運搬ロボットだけでなく、ホヴァーボードやスケートボードに似ているものなど、ほかの多くの運搬手段も検討している。たとえば、自社ロボットが屋内外の空間をマッピングしたらどうなるか?だとか、内蔵カメラが人と物体を認識できたりしたらどうなるか?といったことに関心を抱いているようだ。

PFFは現在、オフィスを2倍の広さにし、早急に人材を雇い入れようとしている。現在でもピアッジオがそのコストを負担している。シュナップは、彼のボスはこれまでのPFFの進捗状況に満足していると語る。

Gitaがヴェスパに似ている点は、実はほかにもある。それは、「誰もが必要とする唯一の製品」を目指しているわけではないことだ。ホフマンは次のように言う。

「AmazonやUberといったサーヴィスに勝とうとしているわけではありません。10年後の世界では、メーカー各社は自律走行車を製造しているのでしょう。さらに、25を超える種類の軽量な運搬用プロダクトが共存していることでしょう。そのとき、Gitaが動き回っていればいい」

TEXT BY DAVID PIERCE

TRANSLATION BY MINORI YAGURA/GALILEO