ニュース

子供がアダルトサイトへアクセス試行した回数、日本は1人あたり年間39回で世界最多~カスペルスキー調査

 Kaspersky Labは、カスペルスキーのセキュリティソフトが搭載している「保護者による管理」機能の統計データに基づいたアクセス動向の分析結果を発表した。日本国内からは「アダルト」や「ソフトウェア、音楽、映像」カテゴリへのアクセス試行が多いことが判明した。

 「保護者による管理」は、子供によるインターネットやゲーム、SNSの利用を管理・制限するための機能。子供や青少年にとって危険であると判断された「アダルト」「アルコール、タバコ、麻薬」「過激な表現、わいせつな表現」「ギャンブル、宝くじ」「ソフトウェア、音楽、映像(ライセンスに違反するコンテンツを含むサイトを含む)」「暴力」「武器、爆発物、花火」「コンピューターゲーム」「電子商取引」「HTTPクエリのリダイレクト」「インターネットコミュニケーション」「求人サイト」「ニュース」「宗教、宗教団体」の各カテゴリーに分類されるウェブサイトへのアクセスをブロックできる。

 アクセス動向の分析は、このうち7カテゴリーについての世界各地の統計データを対象としたもの。2015年12月から2016年11月までの1年間で、子供や青少年のユーザーが該当サイトにアクセスを試みた回数を計測している。

 ユーザー1人あたりの年間アクセス試行回数が最も多かったのは、イスラエルで775回。以下、2位英国(460回)、3位米国(352回)、4位スウェーデン(345回)、5位カナダ(302回)と続いており、日本は8位(228回)だった。

 また、カテゴリー別では、日本は「アダルト」(39回)と「ソフトウェア、音楽、映像」(104回)のカテゴリーでのアクセス試行が1位。「ギャンブル、宝くじ」カテゴリーはイタリア(3.6回)、「過激な表現、わいせつな表現」ではポルトガル(60回)、「暴力」では米国(1.8回)がそれぞれ1位で、イスラエルは「アルコール、タバコ、麻薬」(687回)、「武器、爆発物、花火」(3.8回)で1位だった。

 なお、これらのアクセス試行には、バナーや共有されたリンクを誤ってクリックしたものも含まれている。一方で2016年に世界7カ国の3780家族を対象に実施した別の調査では、ロシアと米国の青少年は他国と比べ、未成年には不適切と知りながら利用する傾向や、インターネット上で危険とみられる行動の証拠を親に隠す傾向が強いことが分かっているという。

 Kaspersky Labコンシューマービジネス責任者のアンドレイ・モコラ氏は、「現代の保護者は、現実とネットの両方で、好ましくなく、時には危険な情報から子供たちを守らなければならない。保護者が常に子供たちのそばにいて、偶然表示されたアダルトコンテンツや、薬物を売買するサイトが子供たちの目に触れるのを阻止することができない以上、保護者に警告し、子供たちが危険なコンテンツへのアクセスを防ぐための専門的なITソリューションが非常に重要だ」と述べている。