25年前に生まれて世界を制覇した、Linuxの物語

ちょうど25年前、ひとりの学生が生んだオープンソース・オペレーティングシステムは、いまや世界にあまねく広がっている。Linuxはサーヴァーに、ドローンに自律走行車に、そしてあなたの手元のスマートフォンに。
25年前に生まれて世界を制覇した、Linuxの物語
リナックスのプログラマー、リーナス・トーヴァルズPHOTO: REUTERS / AFLO

1991年8月25日、リーナス・トーヴァルズという名のコンピューターサイエンスを学ぶフィンランド人学生があるプロジェクトを発表した。彼はインターネットのメッセージシステムに「ぼくは(無料の) OSを手がけるつもりだ」と書き込み、ただの趣味でそれをやるのだと付け加えた。

だが、それはより大規模の、趣味を超えるものとなった。とんでもなく大きくなった。現在、そのオープンソース・オペレーティングシステム(OSS)「Linux」は、世界で最も重要なコンピューターソフトウェアのひとつとなっている。

誰もがLinux

あなたもおそらくはLinuxを毎日使っている。まず、Linuxは地球上のすべてのAndroidスマートフォンやタブレットを動かしている。あなたがiPhoneやMac、あるいはWindowsマシンを使っていたとしても、Linuxはその裏で活躍している。インターネットの世界で、あなたが見るほとんどのページを提供し、あなたが使うほとんどのアプリケーションを動かしている。FacebookもGoogleも、PinterestやWikipediaも、みなLinuxで動いている。

さらにLinuxは、いまやテレビやサーモスタット、さらには自動車にも進出している。ソフトウェアがわたしたちの生活のほとんどあらゆる側面に入ってくるのと同時に、リーナス・トーヴァルズがつくりだしたOSも、入り込んでいく。

アイデアはかく始まった

だが、この功績の裏にはリーナス以外の功労者がいる。

このOSの起源は25年以上前、もっとずっと昔に遡る。1969年のAT & Tベル研究所でのUnix開発のことだ。

何十年もの間、Unixは商用コンピューターのスタンダードなOSだったが、難点があった。UnixはAT & Tが所有しており、またハイエンド機器でしか動かなかったのだ。オタクたちは自分のパソコンでいじることのできるものを欲しがった。

1984年、リチャード・ストールマンが「GNU」に取り組み始めた。GNUは“GNU’s not Unix ”(GNUはUnixではない)を表すUnixクローンだ。

1991年までに、ストールマンたちはほとんどすべてのUnixをリライトすることに成功した。だが、彼らはある決定的な要素を欠いていた。カーネルだ。カーネルはOSにとって根本的な核心部であり、ハードウェアに話しかけ、キーボードやマウス、タッチスクリーンからの基本的なインプットを、ソフトウェアが理解できるように翻訳する。

そこで、リーナス・トーヴァルズはカーネルをつくろうと決めた。

まもなくして、ほかの開発者たちはLinuxカーネルをGNUやその他さまざまなツールと組み合わせて使うようになり、彼ら自身のOSにまとめ上げた。多くの人はいまだにこれらのOSを「GNU / Linuxディストリビューション」と呼ぶべきだと言っているが、Androidやその他のソフトウェアを動かしているのはカーネルだ。

それはウェブの発展と同様に

Linuxの台頭は、ウェブの台頭に酷似している。これは、たまたま同時期に始まった。Linuxがウェブにおいてどれくらい使われているかを正確に突き止めるのは困難だが、W3Techsの調査ではUnixとUnix風OSは、全ウェブサーヴァーのおよそ67パーセントを動かしている。少なくともそれらの半分はLinuxで、おそらく大多数を占める。

かつてLinuxの目の敵であったマイクロソフトでさえ、このOOSを利用している。

2012年、マイクロソフトは自社のクラウドサーヴィス「Microsoft Azure」でLinuxを走らせることを企業に対して認めると発表した。

現在、Azureインスタンスのうち、およそ3分の1でWindowsの代わりにLinuxが使用されている。マイクロソフト自身もAzureの裏側でネットワーキング技術にLinuxを使用している。実際、Linuxはウェブ開発に欠かせないため、マイクロソフトはLinuxヴェンダーのCanonicalと提携し、プログラマーがWindowsノートパソコンでLinuxアプリケーションを組みやすくなるようにしている。

こうしたすべてにはいくつか理由があるが、最も明らかなのはWindows Serverライセンスはお金がかかり、Linuxのほとんどのヴァージョンは無料でダウンロードでき、商用利用も可能だということだ。そのうえLinuxはオープンソースで、誰もが自分の目的により合うように微調整し、自由に変更を加えてそのソースコードをシェアできる。

ウェブそのものが大きくなるにつれ、開発者たちは自分たちのニーズに合うようLinuxに変更を加えて、お気に入りのウェブ技術をすべてひとまとめにした新たなLinuxベースのOSを発表した。Apacheウェブサーヴァー、MySQLデータベース、Perlプログラム言語などの重要な技術は、あらゆるメジャーなLinuxディストリビューションにとって必須となった。

Linuxには、運もあった。1990年代にはほかにも無料のOSが存在したが、AT & TとBerkeley Software Designという名の会社の法的闘争によってLinuxの主なライヴァルたちは停滞することになったのだ。

はるかに広い

何年もの間、Linuxは目立たず静かに世界の大企業のウェブサーヴァーを動かし続けてきた。しかし一方、個人向けデヴァイスではそれほど大きな成功を収めてこなかった。

それが変わったのは2008年、グーグルがAndroidを発表し、それがスマートフォンに搭載されるようになってからだ。AndroidはGoogleプラットフォーム用に書き換えられていないLinuxのデスクトップアプリケーションを走らせることはできない。だが、ついにオープンソースソフトを消費者用アプリケーションで動かしたことで、Androidの成功はLinuxとオープンソースコミュニティーにとって大きな恩恵をもたらすこととなった。

Androidはいまやスマートフォン市場を支配している。調査会社Gartnerによると、2016年第一四半期、市場の84パーセント程度をAndroidが占めたという。

だが、Linuxの勢力範囲はいまやスマートフォンを超え、はるかに拡大している。サムスンやLGなどのスマートTVやNestのサーモスタット、アマゾンのKindleリーダー、 3DR社などのドローンに、すでにLinuxが使われている。

テスラの自動車に搭載された大型ディスプレイもLinuxで動いている。トヨタ、ホンダ、フォードなど多くの自動車会社がAutomotive Grade Linuxプロジェクトを支援している。これは自動車同士をコネクトさせるソフトウェアの開発プロジェクトだ。自律走行車がついに公道を走るときには、そのクルマにはLinuxが搭載されていることだろう。

現在、企業は新しい技術を開発する際にLinux採用へと舵を切っている。 それは、1990年代にウェブ開発者たちがこのOSを採用したのと同じ理由からだ。ニーズに合うようにカスタマイズでき、その成果を無許可でシェア(または販売)できる。

それはすべて、ひとりのフィンランド人学生が自分の作品を世界中と共有しようと決めたからだ。かくなる成果も、趣味のプロジェクトにしては悪くない。


RELATED ARTICLES

TEXT BY KLINT FINLEY