2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【死亡リスク】6時間睡眠を死守せよ 研究データが物語る恐ろしいリスクの数々

1 :Hero syndrome ★:2016/04/11(月) 16:29:58.46 ID:CAP_USER*.net
せめて6時間、寝させておくれ
J-CAST会社ウォッチ
毎日早朝から通勤電車に揺られ、夜遅くに残業を終える・・・忙しい現代社会にあって、こんな朝星夜星の生活を送るビジネスパーソンは少なくないだろう。

しかし、そんな生活を続けていたら、仕事の効率が上がらないばかりか、体を壊すおそれも! 睡眠時間を削ると体に様々な悪影響が出ることが、いくつかの研究で裏付けられているのだ。

切ると死亡リスクが跳ね上がる
睡眠時間が6時間を切ると影響はこんなにもはなはだしくなる、という研究結果がサイト「Sleep Review」(2015年9月22日)に紹介されている。

記事によると、カリフォルニア大学サンフランシスコ校などの研究チームが、事前チェックを受けた164人のボランティアをホテルに隔離し、安全に配慮しながら風邪のウイルスを与え、1週間にわたって睡眠時間とウイルス定着の関連を調査した。その結果、6時間以下の睡眠時間だった人は7時間以上睡眠を取る人より4.2倍風邪にかかりやすく、5時間以下の睡眠では4.5倍にもなることが分かったという。

日本の研究でも、自治医科大学が行ったものとして、健康な男性では睡眠時間が6時間未満の場合、7〜8時間の睡眠と比べて死亡する危険度が約2.5倍に上昇するという報告がある。

慢性睡眠不足状態は2晩の徹夜に匹敵
睡眠時間の確保の重要性は過去にも指摘されていた。米学術誌「Sleep」(2003年3月発行)には、ペンシルベニア大学の研究チームによる興味深い調査結果が掲載されていた。

その梗概によると、21〜38歳の健康な成人48人を4時間睡眠、6時間睡眠、8時間睡眠の3グループ(2週間実施)と、3晩連続で徹夜するグループの4つに分け、毎日アンケートに答えたりテストを受けたりのタスクを与える実験を行った。

すると4時間睡眠と6時間睡眠のグループは、すべてのタスクにおいて大幅に認知能力が低下し、最終的には徹夜グループが2晩徹夜後に行ったタスクと同じ程度にまで認知能力が低下する状況がみられたという。つまり、何日も6時間以下の睡眠を続けると、2晩徹夜した状態と変わらなくなる、ということだ。

16年3月になって、この結果が複数の日本のネットメディアに紹介され話題に。ツイッターでは、

「そんなこと言ったって学畜や社畜が長時間の睡眠をとれるような環境にないんだよなぁ」
「無理なく6時間以上寝ることの出来る環境な人ってどれだけいるんだろう?凄く少ない気がする」
など、世界的に見ても睡眠時間が短いとされる日本人らしく、何とも哀しい書き込みが相次いだ。

「逆に言えば、2日徹夜しても6時間寝たのと一緒とかブラック企業に言われそうで怖い」 と、恐ろしい事態を危惧する投稿もあった。

徹夜した状態と同じくらいの仕事効率で、風邪も引きやすく、高い死亡リスクまで・・・。働き盛りにとって睡眠を長く取るのがなかなか難しい時代ではあるが、できれば6時間以上寝るよう心がけたい。(MM)

http://news.ameba.jp/20160410-161/

2 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:31:36.50 ID:sivSC+K10.net
>>1
記事に書かないで自分とこの社長に言えよ無能

3 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:32:19.46 ID:SoCM0zXS0.net
「おれ寝てないんだよねー」
知るか

4 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:32:28.43 ID:ZGX7t7K90.net
ジャップは老人増え過ぎだから丁度いいだろwwwww

5 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:32:38.53 ID:naMIKuRX0.net
夜勤してるけど仮眠が3時間しか無いわ
50歳まで生きるのは難しいだろうな

6 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:32:49.77 ID:fum3DUP20.net
じゃ残業や休みに仕事しなくても住める国にしてくれ

7 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:32:57.79 ID:7NDr/52b0.net
1日を48時間にすれば解決

8 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:33:22.01 ID:90Zy0fYA0.net
これは心配で眠れない

9 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:33:28.95 ID:Nqshe9sF0.net
                  ____
          ____ ..::/     \  おはようございますw
        /     \  ─    ─\      ___
今沖田w /  ─    ─\ ⌒  ⌒  ヽ     /      \
     /    ⌒  ⌒  ヽノ(、_, )ヽ    |  / ―   ―  \
    |       ,ノ(、_, )ヽ    |-=ニ=-   / /   ⌒  ⌒   ヽ
     \     -=ニ=-   /:.      <  |     ,ノ(、_, )ヽ     |
    ノ            \⌒ ̄ ⌒⌒〜 \    -=ニ=-    /
   〜⌒ ⌒ ̄⌒ ⌒ ̄ ⌒⌒〜         >        <
                   \    /⌒ ⌒ ̄⌒ ⌒ ̄ ⌒⌒〜

    ――      l   ‐┼― ‐┼― _l_ヾ
       ー―  ト―  | ⌒  rー、    | |
   ―‐―       l    / ー  _ノ  / J

          | ̄ ̄|  ーヽ-〃 ヽ_ノ   ‐┼―
          |二二|   _ヽ  γ、ノ`ヽ   | ⌒
          |__|  (_ ,   lノ ヽ_ノ   / ー‐

10 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:34:04.21 ID:zXw228VM0.net
自分が睡眠時間少なくても平気だからといって
他人も大丈夫だと思うんじゃねぇよ

11 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:34:04.98 ID:Su71Wp5B0.net
世代的にピンクレディが生きてる限り信じない

12 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:35:29.68 ID:V2neCtnH0.net
睡眠不足だとハゲるよ

13 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:35:51.33 ID:qrLIoGzlO.net
6時間睡眠とれないのは首都圏だけだろ。
全国7割の国民にはまったく問題ない。

14 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:36:00.34 ID:wTPU+seh0.net
俺は6時間じゃ足りない
8時間は必要

15 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:36:34.43 ID:dSuADF5B0.net
>>5
え?おれ二時間半とかだわ
寝てないわー、つれーわー

16 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:36:41.23 ID:sLeL2et90.net
馬鹿が欲張りすぎなんだよな。努力信仰も程々に。

17 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:37:31.49 ID:7ED8nRQVO.net
うちのじいちゃんは80歳まで20時から1時の五時間睡眠で
一度も風邪もなにもかからなかった

しかしながら93で死ぬまで唯一なった病気が認知症

結論
人による

18 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:38:30.12 ID:sUJPB4020.net
>>17
ゴールデンタイムにきっかり寝てるのがええんやないのか?

19 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:39:04.23 ID:m3eQrKnB0.net
>>5
介護たが仮眠不可

20 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:39:15.92 ID:1FIBNHUx0.net
仕事から帰ってきてから一度1時間くらい寝ちゃうんだよな
それも睡眠時間に入れていいのな

21 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:39:17.19 ID:fum3DUP20.net
>>18
深夜アニメ見るためかもしれないぞ

22 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:40:01.25 ID:w8nV9h5f0.net
仮に5時間睡眠だと、一日あたり一時間長く使える訳だけど、
その分を差し引いても得なのかな。
極端な話、23時間睡眠なら100才まで生きられますよと言われても、
誰もそうはしないよね。

23 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:40:17.46 ID:Yi1a5tXC0.net
学生の頃は毎日9時間寝ていたが、
今は6時間でもなんともない。

睡眠の質にも左右されそうだな。

24 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:41:32.14 ID:1FIBNHUx0.net
>>17
睡眠不足が認知症の原因のひとつらしいね

25 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:41:53.91 ID:ppkjRIq30.net
今はいいけど忙しいときは連日3時間とかなるんだよな

26 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:41:55.81 ID:M1PityHo0.net
一晩にセックス三回やると確実に寝れる

ごめんなさい
お前ら相手いないんだっけ
スマソ

27 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:43:05.02 ID:M7YgCgYh0.net
>>26
早漏かよ
時間勿体無いわ

28 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:43:25.15 ID:5NqnFYUR0.net
何時間眠れば充分かはその人の体質による
寝不足感が続くなら健康上とても良くない状態なのは言うまでもない

29 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:47:26.96 ID:kXNFLyB50.net
>>8
オレは極上の評価をするw

30 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:47:46.78 ID:m1ddel6+0.net
6時間なら別に普通だろ
何時間寝ればいいんだよw

31 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:47:57.90 ID:03y1g/8a0.net
俺の場合は平均8時間だな

22時に寝て6時に起きる
これが基本

就寝時間が遅くなる場合は
遅くまで外で飲んでる時だけ
月に2,3回程度

32 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:48:41.20 ID:1RIu8nry0.net
2ch有志によるまとめ パナマ文書の衝撃 問題点の整理メモ
税金逃れしていた日本の大企業一覧
アグネスもタックスヘイブンで脱税
https://t.co/uAUWertoa9
睡眠

33 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:50:01.28 ID:d/xff3kj0.net
休み前だからって毎週夜更かしor徹夜してるのが一番ダメだと思う

34 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:50:42.50 ID:DqA3OXXe0.net
寝すぎても腰が痛くなるよ

35 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:52:59.15 ID:JaU7LnC30.net
よし、死んでも6時間寝ることにする

36 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:53:06.35 ID:FM3BVQyF0.net
>>1
こんな呑気な書き込みしてる暇無いだろうが
嘘記事乙

37 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:55:21.51 ID:ZCLJ+goS0.net
法律で労働時間上限を決め、

違反があったら申告したものに賞金を、
違反した企業の役員に懲役を科せばええだけやんw

38 :(:゚Д゚)臨時コロ猫:2016/04/11(月) 16:56:19.92 ID:tlq3OKHP0.net
 @_@
(:゚Д゚)水木しげるは正しかった

39 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 16:57:56.70 ID:Wx8oJ8sX0.net
.
 分からないんですが、こんな経済状況で貧困層がいたらいけないんですか?
 ベーシックインカムでも導入したいんですか?

 

40 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:00:14.00 ID:paNH5YW+0.net
ナポレオンは4時間睡眠じゃなかった?時間じゃなく熟睡すれば
短くてもいいってのは、だめなんですかね。

41 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:01:18.61 ID:+Sbem0PE0.net
寝た方が記憶力は上がる

42 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:01:40.90 ID:vPek13S50.net
>>38
あの漫画はよ

43 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:04:29.07 ID:mIK9Wb7j0.net
>>5
消防士や三交代者は寿命が短い
心臓に負担をかけ多分免疫力が落ちてると思う

44 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:04:58.46 ID:sUJPB4020.net
>>40
みのもんたと一緒
本番中だろうが会議中だろうがちょこちょこ寝てたらしい

45 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:06:00.38 ID:DKspZOXT0.net
ガクトは3時間睡眠でピンピンしてるじゃん

46 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:08:14.62 ID:ZhoNHrA20.net
2年近く前にアパートの下の階に引っ越してきた爺さんが
夜中の3時〜4時頃に起き出して、ものすごい騒音をたてて
それに起こされるせいで
ずっとまともに眠れていない。

体のあちこちがボロボロで酷い状態になったよ。

47 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:12:31.97 ID:9riAQ1/H0.net
>>14
自分もロングスリーパーだから同じだわ

48 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:17:55.83 ID:iI5MicZ/0.net
夜勤で仮眠7時間でもすぐ寝れないので、結局5.5時間しか仮眠できない。
でも、仮眠後朝まで勤務っていいのだろうか?

49 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:18:48.57 ID:i0f3yHJe0.net
>>11
でもあの人たちが寝られなかったのって若い頃の数年だよね
社畜はそれが十数年単位で続くわけだが

50 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:19:28.95 ID:Y/cXBdIo0.net
世界の美意識はこんなに違った。女性の"完璧なプロポーション"は?(比較画像)
https://t.co/P2Lf4MuUg7










51 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:20:56.62 ID:BJuj85m30.net
ゲームにはまって毎朝4時ぐらいまでやってた時に、心臓がドキドキしてきて
まじで死ぬかと思った。

52 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:22:58.74 ID:w0EzpR2U0.net
武井壮は1時間も寝てないらしいじゃん

53 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:23:00.57 ID:9hUY1PpC0.net
:

日本が停滞してる原因は睡眠不足。

高度成長期にくらべて一時間くらい睡眠減っており、

日本より少ないのは韓国だけ。


アメリカも、日本より一時間くらい睡眠時間長い

54 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:23:03.14 ID:UN2qu7qG0.net
>>51
わかる
俺はネトゲにはまってた頃、動悸とじんましんが凄かった
命の危機を感じてネトゲ止めたわ

55 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:23:04.94 ID:IKEQk8ycO.net
経験上ヤバイのは夜勤より昼夜混合の交代制
ずっと夜勤やってればそれなりに慣れるけど、
昼夜混合は何年やっても慣れないね

56 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:27:54.80 ID:JJz2OjHv0.net
5時間睡眠くらいで十分なんだけど7時間以上寝てるわ。
こんなんでいいんかと思いながら・・・そのせいか健康診断の数値はオールAだな。
50近いけど。

57 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:28:13.34 ID:M7YgCgYh0.net
>>55
それ個人差あってさ
俺は夜勤は平気だけど昼が眠たくてダメだった

自律神経失調症なって今も耳鳴り凄い

58 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:29:30.76 ID:Kad9WDPx0.net
>>14
8時間は寝過ぎで寝過ぎると脳細胞が死んでいくという説がある

59 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:30:07.88 ID:RRjPjcp50.net
本来人間は8時間は寝るべき

60 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:30:43.12 ID:aVbzF/ZN0.net
>>46
オレも似たような経験ある
とにかくそいつのせいで何年も睡眠不足になってキレやすかった
思い切って一軒屋の賃貸に引っ越した
当然家賃は高くなったが、あまりにも静かすぎて天国
軽く寝てても熟睡してしまうくらい 家賃が高くなっても価値はあったな

61 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:31:25.18 ID:pdVJBPX80.net
普段は10時に寝て6時おき
日曜日は9時に寝て6時おき
変な夢ばかり見る

62 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:32:43.51 ID:PZpif+Jo0.net
>>1
ちょまてよ
少し前に6時間以下の睡眠時間の方が6時間以上の睡眠時間の奴より長生きって記事だしてたろ
お前ら睡眠ヲタで先にハナシまとめてから記事にしろや
どっちなんだっての

63 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:32:46.27 ID:RvER3p/g0.net
今日は9時間寝れた

64 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:32:53.55 ID:bLWxf0ac0.net
一日二時間睡眠で何年も仕事してたら
脳の血管切れた

脳卒中と言うほど酷い物では無かったが
CT撮ったら血の塊が移ってて

視神経が圧迫されて左側に有る物が良く見えなくなった

今は転職してちゃんと睡眠とれてる
脳内の血の塊も消えて視力も回復した
命びろいしたわ・・・・

65 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:34:30.77 ID:Wx8oJ8sX0.net
.
 何も知らないけれど、6時間以上寝る人と寝ない人の脳の病理学的、あるいは
 fMRIの比較をして下さいよ。

 無理な研究は科研費の無駄遣いです。
 

66 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:35:08.43 ID:9As1PlNI0.net
>>52
実は毎日昼ごろまで寝てるとのこと

67 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:35:20.27 ID:c1yiRy0L0.net
俺は昔からロングスリーパーだったけど
有酸素運動して適度にいい寝具で寝るようにしたら
1日4.5時間でも大丈夫だし前より健康になった
この先は知らんが

68 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:35:46.85 ID:5JwDSkXJ0.net
ネタではなく、高校卒業以来約20年間ほぼ毎日12時間睡眠なんだが
これでも大学院卒業出来たのが奇跡
それ以降は、おっと
10時間でもまだ寝足りない感じ

69 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:37:08.02 ID:11EObVop0.net
>>51
俺はそれでパニック障害になった

70 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:37:42.46 ID:qf7RpDTd0.net
ミサワスレかと思ったが、意外とそうでもなかった。

71 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:39:05.87 ID:PQpRBE+10.net
>>1
寝ろって言ってみたり寝るなって言ってみたりどっちやねんww
そもそも個人差あり過ぎてその手のデータなんか意味ねえだろ

72 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:40:43.64 ID:rwaWWaVzO.net
>>69
詳しく

73 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:41:05.08 ID:tO2HGOX10.net
ノイローゼの主な原因は睡眠不足

74 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:50:48.76 ID:Dk0OB7a50.net
愛国政党自由民主党を支持する愛国心溢れるお前達は
365日24時間死ぬまで働くんだよねー

75 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:51:51.66 ID:k82R4eQ30.net
家庭内コンセントの穴や電灯類から出てる妙な物を調べたほうが早いんじゃないか?
要は電気系が睡眠の質にまで関係してるってこと

76 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:53:35.39 ID:/odCQpxI0.net
本人がすっきり目覚められるのが一番かな。
夜10時前には気を失うほど眠くなって
夕食後すぐに敷く布団に直行。
極楽、極楽 

77 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:59:25.09 ID:z3mX7VNS0.net
12時間労働が基本の日本人には無理な話だな

78 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 17:59:42.63 ID:0N1gKMzX0.net
>>58
人間って取り扱いが面倒くさいな
サイボーグになりたい

79 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:01:08.11 ID:LxzMkd1o0.net
パトラッシュ眠いよ(+.+)(-.-)(__)..zzZZ

80 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:03:08.52 ID:jwtaptKV0.net
日によってバラバラな場合はどうなんだろう
介護職なもんで、明けの日は12時間寝てるが、夜勤中は24時間起きてる
昼夜逆転

81 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:06:09.30 ID:h9SWw4La0.net
六時間も熟睡はできないなあ

82 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:07:55.59 ID:mOpK00gV0.net
0時前には寝ないと疲れが溜まるね

83 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:08:02.22 ID:LoUu9W1H0.net
>>80
体内時計が狂う。ヘタすると
睡眠不足より悪影響あるかも。

つーか、夜勤込みで24時間労働とか
法に触れてないか?

84 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:09:09.15 ID:VYfw/Nt60.net
夜4時間寝て昼間4時間寝るのでもいいのかな?
連続6時間だと勤務上あんまりとれないのよね

85 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:13:03.80 ID:62qiaY5H0.net
>>17
22時から2時の間の睡眠は他の時間に
比べ睡眠効果が高いとされている。
他の時間の5時間睡眠とはわけが違う。

86 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:13:34.97 ID:TyhSJnso0.net
一日7-12時間寝ているわ

87 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:16:17.46 ID:IniODYsN0.net
仕事選ぶ時は通勤時間と準備時間後片付け時間も含めて仕事選べよ
実労働8時間でも拘束時間が9時間以上で、給料発生しない朝礼やラジオ体操があったり、終業時の掃除の時間は給料発生しないけど15分以上かかるとか、
通勤時間1時間かかって家で仕度する時間も含めて飯食う時間や風呂の時間引いたら自由時間や睡眠時間を逆算できる
睡眠時間が少なくなるようなら体壊すから、勤務地までの通勤時間と拘束時間を計算して睡眠8時間以上取れる仕事を選べ
一度体壊すと仕事辞めても体調や精神は中々回復しないぞ

88 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:18:31.18 ID:OusW8C/20.net
路線バス運転士だけど夜4時間、昼2時間で合計6時間なら大丈夫?

89 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:20:00.64 ID:YVqk5a0C0.net
昼飯の後に眠くなるのは生理現象みたいなもんだから仕方ないとして
それ以外は特に眠くもならず
夜すぐに寝付けて、朝すっきり目覚められるなら
時間の多寡は支障ないとも思える
睡眠不足だと身体が睡眠を欲するような自覚もあるから、その時は素直に応じる

90 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:21:01.80 ID:u+K/zZYe0.net
近所の糞騒音キチガイのせいで 早朝から悲鳴とかで土日ゆっくり寝られないんだが。
続けて6時間でないとだめ?
そんなの滅多に取れないわ

91 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:24:46.06 ID:W/EqbXW30.net
脳の働きが悪くても生活上問題ないなら別にいくね?

それよりも睡眠時間と重大疾病に罹る可能性とか
認知症になる可能性との相関関係を知りたい

92 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:25:04.97 ID:G1XzutGq0.net
こういうすれは『俺は◯時間しか寝てない』みたいな短時間睡眠スゲーって奴が湧いてくるからウザい。
え?俺は平均4時間ぐらい

93 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:25:32.06 ID:vEmy6v3j0.net
若い頃無理した漫画家とかみんな短命だからな

94 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:26:26.46 ID:SVtskHvN0.net
>>85
9時位から寝始めて3時に起きるのが健康的だよ

テレビなんて見る奴は健康的な毎日を過ごせないで損してる

95 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:27:54.55 ID:uMN0VIkx0.net
やりたいことが多すぎて7時間も睡眠とるのが惜しい
でも1時間減らしただけで頭がスッキリしなくなる
ショートスリーパーとか羨ましい

96 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:28:48.85 ID:zAPrGopW0.net
短時間睡眠の奴は居眠りの天才
つまり昼仕事中に寝てる

97 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:30:19.74 ID:LdeqBy3j0.net
>>17
1時に起きて何するんや?

98 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:30:22.00 ID:zAPrGopW0.net
まあこういうスレは必ず宗教野郎が現れるw

99 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:31:20.83 ID:ZEodYr100.net
やべぇ、会社まで5分だから12時に寝ても、朝7時起き。

楽すぎる。

100 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:32:00.60 ID:YVqk5a0C0.net
深い睡眠を得られるような環境整備や睡眠導入ルーチンの確立を目指そう
最初の2クールが勝負

101 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:32:05.07 ID:BFyCWob00.net
そんなに長生きしたい?60くらいで十分なきがす

102 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:32:08.90 ID:26U47MQ00.net
一番ヤバイのは、仮眠時間もないような昼夜逆転で夜中仕事するような人。

4時間程度仮眠時間とれるひとは、まだいい

103 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:32:12.28 ID:qXZ8U3wx0.net
平日3時間くらいしか寝てないが
土曜日に20時間ほど寝て寝溜めしてる

104 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:32:14.31 ID:u0XDe98lO.net
この13年、6時間以上寝た事ないな。
時間があっても5〜6時間で起きちゃう。
たぶん早死にするだろうな。

105 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:33:59.68 ID:TTE5FtjD0.net
認知にならんために睡眠時間はきちんと取らないとな

106 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:35:42.94 ID:jlvAp0UZ0.net
眠いから寝るなんてこと年に数回しかないわ。

107 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:37:45.86 ID:PZpif+Jo0.net
ま、みのもんたが○○が体にいいよって言ったら次の日店頭から○○がなくなる国民性だからな
どっちでもいいか

108 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:39:06.69 ID:hz91QFgj0.net
ならもっと死んでないとおかしくね?

109 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:42:01.82 ID:3q5GX6FF0.net
平均12時間睡眠だがなにか

110 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:43:07.24 ID:POQLsSym0.net
6.5時間がいいらしいな

111 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:47:24.78 ID:aGmCT2g80.net
毎日7時間は寝るようにしてる

112 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:48:04.37 ID:Qi/A3yJq0.net
年取ると長時間連続では寝られなくなるね。5時間くらいで一旦起きて二度寝している

113 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:49:06.01 ID:Qi/A3yJq0.net
二度寝すると必ず悪夢を見る

114 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:53:21.91 ID:9anKqzPx0.net
死ぬぞ?
すぐ死ぬぞ?
絶対死ぬぞ
ほーら死ぬぞ

115 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:57:26.43 ID:F4fTdUrI0.net
>>89
昼食の後に眠くなるのは胃が弱ってるせいだと聞いたことがある
がんばって消化するため胃にたくさん血液を集めて、他が貧血になるからだって

116 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:58:41.72 ID:0JkOwgIE0.net
>>26
こちとら1回のセックスだけで3時間(前戯だけでも1時間半)掛かるんだよ。
それからイチャイチャピロータイムで1時間半。
3回もやったら他何もできずに1日が終わってしまうわ。

117 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 18:59:58.68 ID:3myLum910.net
2時間とか3時間とか極端に短い人はともかく、本人が起きた時にスッキリしてるのが一番じゃないかな
仕事キツかった時期は休日に何時間眠っても疲れ取れなかった

118 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 19:01:21.10 ID:AWadQrDP0.net
>>109
それだけ体が睡眠を必要としているってことは、体がヤバイ。

119 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 19:02:16.34 ID:la16WTW00.net
毎日、好きなときに好きなだけ寝ているニートの大勝利だな

120 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 19:03:09.49 ID:AWadQrDP0.net
睡眠時間 6時間10分で、死にそうなほど眠くてだるいのに、
目覚まし音で必死に起きている。

寝覚めが悪いのは最悪

121 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 19:05:12.52 ID:6fpJwHNE0.net
今超眠い

122 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 19:07:16.96 ID:L+n/vYOv0.net
8時間以上寝ると死ぬとかボケるとかいうスレちょっと前にあったよね

123 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 19:09:44.41 ID:uSA3n0gA0.net
>>122
おれ9時間寝てるけど((((;゚Д゚))))

124 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 19:14:58.63 ID:J7xkEUtO0.net
多少睡眠時間少なくてもちゃんと寝る時間と起きる時間が毎日一定ならまだ良い、
夜勤になったり日勤になったり2勤1休とか就寝起床の時間が不規則なのがたぶん一番体に悪いと思う

125 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 19:18:35.00 ID:uTq+GQ2G0.net
一日10時間睡眠
週休4日
月収150万
農家サイコーッ!

126 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 19:23:24.98 ID:I8vRCC720.net
おっさんになっても8時間寝ないとダメな俺は本当に困る
7時間寝ても一日中寝不足だーって眠い

127 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 19:26:57.82 ID:meOBjyguO.net
俺は7時間睡眠だから大丈夫だな


週4日しか寝れないけれど

128 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 19:43:46.88 ID:lhzn68JP0.net
ショートスリーパーはどうなんだろ? 明石屋さんまとか

129 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 19:46:09.98 ID:JGwE0G4r0.net
寝不足のときに、昼間にほんの10分寝られると
すっきりするのな。あれは不思議。

130 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 19:46:20.12 ID:NXeEu0Kt0.net
小学校高学年から、夜更かししまくりw良く寝てれば背も少し伸びたか?

131 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 19:47:32.99 ID:lhzn68JP0.net
>>129
昼3時までの10分〜30分の昼寝がいいらしい

132 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 19:48:57.68 ID:yTAKnVlK0.net
どうすれば8時間も眠れるのか
夜の10時に寝て朝の6時に起きる?

133 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 20:03:19.17 ID:njqD3WoQ0.net
>>17
睡眠不足で認知症発症してるんじゃん

134 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 20:03:40.27 ID:A4Mkpmz40.net
>>31
そんな生活楽しいか?

135 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 20:03:47.93 ID:YVqk5a0C0.net
>>115
みんなたいてい眠くなるんだよ

>これが「昼食たべて眠くなる」本当の理由
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44497

136 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 20:05:16.61 ID:FGHHORla0.net
睡眠時間なんて活動内容やや食べたものに左右されるから
一律で何時間とか言うのは無理がある

137 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 20:06:09.12 ID:t/kTzsTY0.net
>>97
アニメを見るんじゃよ!

138 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 20:07:50.60 ID:h5zTA5W1O.net
>>125
いいなあ
なにつくってるの?

139 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 20:14:54.92 ID:SCKtDRDt0.net
朝5時に起き、
7時に出社して、18時まで仕事する
19時には帰宅し、晩酌しながらゆったりと過ごして
22時には就寝

この生活をずっと続けてる

140 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 20:16:05.07 ID:IniODYsN0.net
>>125
羨ましい
俺も土地があったら農家やりたいわ

141 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 20:31:06.64 ID:yTAKnVlK0.net
スイッチを切り替えるように思った時間にすぐ眠れて、朝、決まった時間まで目が覚めずにぐっすり眠れるなら
規則ただしい睡眠をとる気にもなるかもしれないが、横になっても眠れずに無駄な時間を過ごすかもと思うと
そんな気にもなれない

142 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 20:33:59.95 ID:cGC6Umkd0.net
6時間睡眠を自負してたやつ会社で居眠りばっかしてて、結局10時間睡眠の俺の半分しか仕事こなせてなかった。

143 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 20:34:01.49 ID:AP4Ef7gD0.net
俺は3時間半だわ
土日は休みだけど、それでも4時間で目が覚める

144 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 20:34:46.25 ID:3myLum910.net
>>141
んでも決めた時間になったら眠くなくても床につく癖をつけないと、
なかなか規則正しい睡眠って取れるようにならない気がする
にわとりたまご

145 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 20:38:34.83 ID:cGC6Umkd0.net
そいつタイムイズマネーとか言ってるんだが
昼間の居眠り時間を合計するとたぶん俺より寝てる。

146 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 20:47:36.34 ID:6PSHonE90.net
>>51
わかる
時差のある相手と仕事してるので、日本時間で寝るべき時間が活動のピークだったりする
10年以上続けてて、そろそろ体に不可逆的なヤバさを感じてきた

147 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 21:16:40.26 ID:fcA0eGVP0.net
こういうのアテにならない
体質によるでしょ
本当に毎日2時間くらいしか寝ない人もいれば10時間くらい寝ないと無理って人もいる

148 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 21:35:15.62 ID:S1RberOk0.net
五臓六腑をちゃんと温めて寝るんやで

149 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 21:48:46.73 ID:E5Zi+yvM0.net
>>147
統計データなのに、個別の話しても意味ないだろ

150 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 22:11:23.50 ID:yqQaZNUt0.net
>>13
通勤時間長い人ってものすごい損失被ってるよな
まあ始発電車で座って仕事できる奴はそうでもないかもしれんが

151 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 22:15:25.16 ID:/Gww7T6J0.net
あげ

152 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 22:16:59.34 ID:lPxIR31w0.net
大概7時間は寝てるわ。

153 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 22:19:10.27 ID:3UUFNOph0.net
確かに6時間切ると翌日辛い
7時間は欲しい

154 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 22:36:48.78 ID:mA73s9yg0.net
>>1
8時間寝ないと頭痛がする

155 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 23:43:50.12 ID:yTAKnVlK0.net
なんかこんな早い時間に寝るのは罪悪感あるけど、せっかくだから今日は寝てしまおうか
起床4時40分だから5時間程度眠れるか

156 :名無しさん@1周年:2016/04/11(月) 23:46:15.06 ID:PS7kAJc30.net
1日の1/3も寝てられるか

157 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 00:50:55.98 ID:ECuFVTGs0.net
自分で自分を追い込む心気症
だから余計に寝られない

158 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 03:28:53.76 ID:/P68sHyg0.net
最近生きててもしょうがない気がする
安楽死したい

159 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 04:36:52.75 ID:jBxJB4km0.net
熟睡すれば4時間ぐらいでいいや

160 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 06:14:38.30 ID:hJgoPG9g0.net
>>24
93才やぞ…

161 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 08:40:28.45 ID:ECuFVTGs0.net
睡眠も大事、食事も大事、運動も大事、ストレス減らすのも大事
腸内フローラも流行り
人間の身体は複雑系

162 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 08:49:30.01 ID:drDiZGg60.net
22時に寝て5時に起きて昼寝1時間だよ
自営で大体家にいる

163 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 08:54:52.04 ID:vNmY54ww0.net
>>17
人によるとか言うのは馬鹿の論理
「韓国人にもいい人はいる!」ってロジックと一緒
1%しかいい人の居ない国民も「いい人はいる!」ってことになっちゃう

164 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 09:00:45.83 ID:jDw8GkBB0.net
>>47
スリパーってアメリカだと少年院とか刑務所に収監されてた経験のある人って意味らしいね

165 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 09:35:09.43 ID:q5peTBpE0.net
>>5
老害にならずに死ねるとは素晴らしいな

166 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 09:38:00.17 ID:qHFE4ymk0.net
ナポレオン、豊臣秀吉、野口英世
睡眠削って頑張るとその後パッとしなくなるんだよね
頑張った人は分かると思うけど
体がムリできなくなってくるし、時差ボケでボーっとして、痴呆ぽくなったりする

167 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 09:46:15.07 ID:rwrTxHSe0.net
でもだんだんと夜中に目が覚めることが多くなり
連続で6時間寝ることも少なくなる。

168 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 09:46:43.72 ID:L+Cps8NR0.net
仕事で寝不足ってなると大変そうだけど
スマホやら遊んでて寝不足をアピールする奴ってなんなの?死ぬの?

169 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 09:47:42.92 ID:LCWG6Lwo0.net
五時間以上眠れないし、、、

170 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 09:48:30.16 ID:uo9YIJlU0.net
夜10〜2時に睡眠とれない人も駄目なんだろ

171 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 09:49:35.21 ID:2YXZaCX40.net
膀胱を限界容量まで拡張すべく忍耐せよ

172 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 09:50:14.93 ID:c7rE8IF+0.net
6時間なんて眠れないわ
フリーランスだから、自由に睡眠時間は設定出来るけど
長くて5時間半だな

仕事がないからと、今朝みたいに布団の中でウダウダすると
却って調子が悪くなる

173 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 09:51:29.61 ID:NvMEP7ci0.net
俺はすでに寝てるとき息が止まってる。

174 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 09:51:41.59 ID:1wTuiVBF0.net
>>163
いい韓国人はそんなにいないで。

175 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 09:53:34.73 ID:ctHcajaV0.net
夜2ちゃんねる見るのとスマホをいじるのをやめれば6時間確保出来るだろ。

176 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 09:58:12.93 ID:LCWG6Lwo0.net
5時間睡眠
昼寝30分が最強だと思う

177 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 10:07:14.73 ID:2csB6UeT0.net
人によるんだろうな am1時に寝て6時すぎに目が覚めるパターンが多い
3時ごろに42dbの騒音が記録されてるけど気がつかずに寝てた (静音で35db)
意外と深く眠ってようだ これなら大丈夫だと思う

178 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 10:12:41.60 ID:2YXZaCX40.net
睡眠原理主義の出どころはベッド屋か、布団屋か、枕屋か、マット屋か

179 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 10:54:51.36 ID:yThnaiwP0.net
>>176
何が最も強いの?

180 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 11:25:51.57 ID:BWQtoo9O0.net
そんな死にたくないのか?
理不尽に殺されるとかはイヤだろうが

181 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 11:41:08.48 ID:ixA1g+wJ0.net
>>26
2回が限界だ
十代じゃないから一時間でそう何度も出来んわ

182 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 11:50:47.90 ID:I3KytA/30.net
睡眠時間よりもリズムが大事。毎日同じ時間に起きて、同じ時間に飯食う。続けてると目覚まし無しでも自然に同じ時間に起きるし、腹も自然と同じ時間に減ってくる。

目覚まし時計で強引にいつもと違う時間に起きるのはかなり体に悪い。

183 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 12:31:22.82 ID:eGhCI1yN0.net
×6時間睡眠を死守せよ
○8時間睡眠を死守せよ

184 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 12:35:02.90 ID:eGhCI1yN0.net
22時に寝て朝6時に起きれば8時間睡眠
22時に寝るには21時代に寝に入らないと

185 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 13:07:58.85 ID:He7TtIH90.net
その日のうちに布団に入るのが幸せ
これができた日は白星

186 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 14:14:25.45 ID:1g8zAWDs0.net
>>6
ニートしてもフリーターしても罰せられる法律はないんだぜw
しかし、ワープアに限って残業やら週6週7労働を好むんだよな。Wワークも。日勤、夜勤をフルタイムでWワークとかもいやがる。
残業やらを断る権利があるのがワープアなのに。人の1.5倍働いて年収330万とかで楽しいのかね。

187 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 14:48:15.46 ID:NWDv8JL10.net
何時に寝るかとかは関係あるのかな
毎日決まった時間に寝られない

188 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 16:10:36.67 ID:kOIFvYU/0.net
俺は毎日13時間は寝ている

189 :医学知識 医学データ:2016/04/12(火) 17:11:24.94 ID:siS9VAIE0.net
医学知識   「睡眠時間をけずると、仕事のパフォーマンスが低下する!!」

昔、「はんにゃ」さんというお笑い芸人がいました・・
2人は、「毎日2時間睡眠」で、不眠不休で働きました・・・・たいへんな努力家です!
もともと大学生レベルの芸で、爆発的に、人気があったのですが・・
「2時間睡眠」がたたり、だんだんん「小学生レベルの芸」になっていきました・・・
バラエティ番組でも、本番中に「居眠り」してしまいました・・

コントでも、最後のオチが、セットを壊して、
笑いをとるようなオチになり、小学生が笑って、
オトナは、笑わなくなりました・・・

当時「爆発的に、大人気」だったのに、だんだんファンが減っていきました・・
「毎日2時間の睡眠」がたたり、「仕事のパフォーマンス」が、
「低下」して、小学生レベルの芸になっていったのです・・・

そしてとうとう・・・「美肌でない方の相方さん」が「腎臓ガン」に
なってしまったのです・・・
みなさん、絶対、「睡眠時間をけずっては、いけません!!」
「はんにゃ」さんのように、ガンになりますよ!!
はんにゃの「しくじり先生」での証言は、「重要な医学データ」です!!

結論「睡眠時間をけずると、仕事のパフォーマンスがおちる!!」

190 :名無しさん@1周年:2016/04/12(火) 17:54:42.11 ID:IyYJBq+v0.net
ずっと22時前に寝て4時半に起きるという生活をしてきたけど、去年テレビを買ったら
ドラマを観るようになり、週に2回ほど23時、24時に寝るようになったら体調崩した。

191 :名無しさん@1周年:2016/04/13(水) 04:59:41.90 ID:auj/M4mS0.net
>>168
働く為に生きているわけではない。
仕事で寝不足の方がヤバい。

192 :名無しさん@1周年:2016/04/13(水) 06:30:52.59 ID:iIW5pjnn0.net
>>140
ヒント
中国人研修生

193 :名無しさん@1周年:2016/04/13(水) 06:47:50.40 ID:dewhZ/dyO.net
22:30〜0:00までの睡眠は三倍に相当する
つまり四時間半眠ったぐらいに疲れ取れる
これなら朝三時起きでも四時起きでも昼寝30分足せば、かなりの期間は耐えられる
逆に夜中一時二時から眠るのは昼寝ぐらいに効率悪い
十時間以上眠っても体調がすぐれないだろうね
飲酒して寝る人は徹夜と変わらんぐらいになおさら疲労が蓄積される
眠りが浅くなるからな

194 :名無しさん@1周年:2016/04/13(水) 07:13:36.28 ID:ACpfDNn70.net
>>168
仕事で寝不足?

てめえの生活費を稼ぐ為に働いてるだけだろ

何も大変では無い

嫌なら辞めろアホンダラ!

195 :名無しさん@1周年:2016/04/13(水) 07:23:36.38 ID:ISc+rwfM0.net
短時間睡眠アピールする奴見てると、精神的に不安定っぽい奴が多い

寝なくて大丈夫なんじゃなくて、
不安症で精神的に不安だから寝られないだけなんじゃねーのか、というタイプ

196 :名無しさん@1周年:2016/04/13(水) 07:29:32.72 ID:gJzyKRRA0.net
昨日は1:00帰宅で1:30に寝て6:30起き
六時間は無理だわ

197 :名無しさん@1周年:2016/04/13(水) 07:36:05.93 ID:xPx3vOl+0.net
35過ぎた辺りから完徹は無理になる
1時間でも2時間でも眠らないと頭が全く働かなくなる

198 :名無しさん@1周年:2016/04/13(水) 07:37:02.95 ID:xPx3vOl+0.net
てか、売れっ子漫画家の短命ぶりみれば
分かるわ

199 :名無しさん@1周年:2016/04/13(水) 07:55:33.68 ID:gyUkrOOh0.net
お前らニートは好きなだけ寝られるのに、なんでそんなに低能なの?

200 :名無しさん@13周年:2016/04/13(水) 11:50:00.20 ID:iJ7p4vBXZ
質もそうだが時間も大事
通勤時間で選んだ場所の時は、川越街道まん前で夜中も騒音が凄かった
通勤時間50分内だから、結構睡眠時間は取れてたんだけどね
逆に通勤時間80分超え&早出・残業上等の頃は、睡眠6時間切りが普通
いずれも、引っ越してから「当時はおかしかった」って気付いた
しかも、その大分後に本格的に体調崩すから、原因が掴み難い

201 :名無しさん@13周年:2016/04/13(水) 13:54:34.08 ID:8zZ2Bwwb0
腸内フローラでトンスルが科学的に正しいことが証明されたニダ

202 :名無しさん@1周年:2016/04/13(水) 16:10:48.82 ID:L+clzBbn0.net
月曜日に強制的にサービス残業させられて、朝来たやつに会社の鍵を渡して家に帰ったのが次の日の朝8時。
酒飲んで眠ったら、夕方5時。
また酒飲んでゲームして寝た。
そんな感じで繰り返していたな。
年齢的に通しで働くのは無理だしな。
寝ぼけるとどうでもよくなって、機械を壊したりするから。

203 :名無しさん@1周年:2016/04/13(水) 16:13:15.73 ID:HSAvUXxX0.net
19時に寝て0時半に起きる
4時過ぎから6時前まで寝る
13時半頃から20〜30分仮眠

こんな生活してる
合計すると6時間以上寝てるけど

204 :名無しさん@1周年:2016/04/13(水) 16:23:28.73 ID:gm2Pz7il0.net
眠れないときは眠剤飲んででも寝る。
深夜2時から7時まで。
一旦起きて猫の世話、仕事の下準備など
12時から14時まで昼寝。
15時すぎから仕事。

合計だと7時間は寝てるが、
良い睡眠とはいえないよなあ。

205 :名無しさん@1周年:2016/04/13(水) 19:27:46.90 ID:fJpXEQaF0.net
22時から2時の間がコールデンタイムで、この間寝てると成長ホルモンが
よく出て体や脳がよく回復するらしい。
8時間睡眠だと22時〜6時。

206 :名無しさん@1周年:2016/04/13(水) 20:33:34.65 ID:QnIlqYlk0.net
10時になったら寝る。


または 夕食食べたら寝る。

207 :名無しさん@1周年:2016/04/13(水) 20:36:47.29 ID:QnIlqYlk0.net
ナポレオン睡眠って あんがい日本でしかしられないことかもしれないってきがした。

208 :名無しさん@1周年:2016/04/13(水) 20:57:41.66 ID:A9rqbIL90.net
布団に入ってぬくぬくしてると何時間でも寝れちゃうんだけど、本能的欲求だよね?

動物って飯食うために捕食して、腹が満たされると寝るってサイクル、人間だけ狂ってる。

209 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 06:44:42.38 ID:YuswfRrE0.net
しっかり休んで短い時間でよい仕事をするのが大事だな
俺も15時過ぎには帰り支度をして待機状態
今日も定時ダッシュだ

210 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 21:13:16.31 ID:oejsGBQQ0.net
日勤、夜勤、日勤、夜勤で延々続く仕事とか、早死にするよな。

211 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 21:17:43.57 ID:VD6QcAQm0.net
0時ごろ寝て7時に起きるのと
2時ごろ寝て9時に起きるのでは
あきらかに前者のほうが体調良い。

212 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 21:19:08.28 ID:4hl/HDnJ0.net
ゆっくり寝れる生活が許されてる奴が長生きするのなんて睡眠時間だけの問題じゃないからな

213 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 21:20:03.15 ID:gEdwnc880.net
遺伝的に短眠種と長眠種といるはずだが?

214 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 21:22:27.85 ID:+o47FFMa0.net
少なくとも7時間は寝ないと体が動いてくれない

215 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 21:22:46.93 ID:XN3RZfO/0.net
徹夜とか睡眠不足の時の体力や集中力の低下ってスゴいね。人相もゲッソリ変わる

216 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 21:24:45.32 ID:wFtLTT0v0.net
短時間睡眠は寿命の前借りをしてるだけ。
やりすぎると後でしっぺ返しがくる。

217 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 21:26:10.19 ID:wFtLTT0v0.net
人間の寿命は80年くらいだけど
睡眠時間を差し引いた
実質的な活動時間は55年程度
人生は本当に短い

218 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 21:28:16.38 ID:/9X1pSEI0.net
寝てるなんてもったいない

219 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 21:29:14.07 ID:rU+zO81w0.net
むしろ6時間でも足りない
7時間でギリギリ、8時間寝たらやっと寝たと思える

220 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 21:29:24.80 ID:iIdysB3h0.net
年金を減らす有効打が見つかったってことか
深夜にエロ放送をNHKで流してさっさと殺してほしいわ

221 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 21:29:48.46 ID:BPEYzMN40.net
友達に若いころから毎夜毎夜遊び歩いてるアラフォーいるけど
本人は大丈夫って言ってるけど
周囲がどう見ても不健康で老け込んでるのに自覚ない
加齢臭もするし・・・
やっぱり寝ないとだめだな

222 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 21:37:00.60 ID:FhJ68iE50.net
睡眠時間は7時間半がベストの気がする

223 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 21:39:42.96 ID:9JJfuq8m0.net
寝たい時に寝たいだけ寝るわ
朝何時に行こうが構わない
ぬるい会社でよかったわ
普通なら社会人失格だよ

224 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 21:49:08.81 ID:r8Je5Uha0.net
朝は早いけど帰りは早い
今日も午前で仕事終了して昼寝した
いまの会社じゃなかったら非正規まっしぐらだわ

225 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 21:51:27.51 ID:+e/GcRyt0.net
俺20代後半から10年ぐらい不眠に悩まされてた。

仕事も半年しか続かない。
半年働いてうつ病になって退社。
一年〜二年引きこもって再就職してまた半年で退社。


根っからのうつ病気質かと思ったら
「睡眠時無呼吸症候群」だった。
寝たつもりでも全然睡眠が取れて無かった。

226 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 22:05:57.17 ID:ctbfWoGS0.net
>>5
夜勤は本当にヤバいからな。
できれば今すぐ辞めろ。
おまえのためだ。

227 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 22:07:37.70 ID:BWE89Dm90.net
細切れで寝て足して6時間ならギリいけるんだが
細切れじゃダメなのだろうねぇ

228 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 22:51:47.97 ID:0m3pPLDA0.net
熊本県民も6時間睡眠死守してほしい
実際寝ておかないとヤバい

229 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 23:29:44.08 ID:dsW+SjhZ0.net
夜型ってヤバイの?

230 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 23:30:44.85 ID:5v+7hqHN0.net
■イギリスの睡眠の専門家によると、55歳以下の年齢の人が9時より早く仕事を始めるのは「拷問」のようだという

9時から17時まで働き詰めになると、体に疲れがたまり、それがストレスとなって睡眠不足になってしまうそうだ。55歳という睡眠必要量が少なくなる時期までは、それがパフォーマンの低下を招いてしまう。

「私達は24時間というリズムを変えることはできず、さらには特定の時間に起きるということを体が学ぶことができるわけでもありません。

意識することはないですが、あなたの体は太陽の光に同調しているのです。仕事や学校の開始時間をヒトの体内時計に合わせるためには、社会全体がこのことについて取り組まなければなりません。」とケリー医師は語る。

無理に早い時間に仕事を始めさせると従業員の生産性が落ち、健康上の問題も出てくるという。

学校の開始時間を変更するのは比較的簡単である。実際に開始時間を8時50分から10:00時に変更してみると、34〜50%の生徒のテストの結果が向上した。

231 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 23:51:50.39 ID:QmBXvc4X0.net
嫌々短時間睡眠とかいつも不平不満ブーブーいいつつ解決も出来ず眠い眠い言ってる人と
5時間も寝れば十分って言う人は違う気がするけどどうなんだろうか。
寝るのがあまり好きじゃないって人までいるし。ネコと同じくらい寝ていたい自分には
想像出来ないけどw

232 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 23:57:20.14 ID:g7EA2z9Y0.net
土曜の朝の二度寝は至福

233 :名無しさん@1周年:2016/04/15(金) 00:14:51.77 ID:K7pAqUJo0.net
>>230
確かに学校って早すぎた

234 :名無しさん@1周年:2016/04/15(金) 00:15:48.23 ID:gEHZL9eT0.net
こんなもんは個人差としか言いようが無いしな
人によっては3時間睡眠がちょうど良く、それ以上寝るとかえって調子が悪くなる奴も居たりするし
もちろん7,8時間がベストの人間が同じ事をすればそれだけ健康を損う羽目になるが

235 :名無しさん@1周年:2016/04/15(金) 00:17:05.33 ID:P2K0MASD0.net
何で今頃こんなネタが出てくるんだ?

236 :名無しさん@1周年:2016/04/15(金) 00:19:19.14 ID:/F9vF0290.net
どうしよ俺ニートなのに長生きしてまう。。

237 :名無しさん@1周年:2016/04/15(金) 00:19:31.56 ID:TIPBYk3g0.net
コーヒーたくさん飲んで むりして本を1冊読み終えたら体調悪い。

238 :名無しさん@1周年:2016/04/15(金) 00:21:17.98 ID:6D+jNuST0.net
わしは七時間も寝ると腰が痛くなる。どうしたら良いのる

239 :名無しさん@1周年:2016/04/15(金) 00:26:37.82 ID:OTWAR1Y10.net
また、オレ寝てない自慢が始まるのかよwww

240 :名無しさん@1周年:2016/04/15(金) 00:55:37.72 ID:3rJ2/juh0.net
>>23
歯磨きしてシャワー浴びてちゃんと寝る準備してベッドで寝たのと、食事してそのままソファでゴロゴロしながらいつの間にか寝たのとだと、同じ睡眠時間でも前者の方が圧倒的に朝からスッキリしている
質よく六時間が良いと思う

個人的には五時間でも仕事に支障はないけど、六時間とは快調具合が違う

241 :名無しさん@1周年:2016/04/15(金) 03:52:06.09 ID:HaSNjNnz0.net
不眠症で辛い

242 :名無しさん@1周年:2016/04/15(金) 03:56:56.47 ID:PM+g0oKV0.net
良い社畜になるにはまず睡眠時間をけずることから
魂を会社に捧げよ!

243 :名無しさん@1周年:2016/04/15(金) 04:04:07.46 ID:THZzc7Yo0.net
死ぬ気で守れって、矛盾してないか

244 :名無しさん@1周年:2016/04/15(金) 04:12:07.51 ID:g7YV4+hA0.net
さて、今から寝ます
熊本ガンバれ

245 :名無しさん@1周年:2016/04/15(金) 04:42:48.07 ID:DPkf4xlY0.net
大学生まで夜更かしだったけど、よく考えると毎日夜昼かまわず1リットルボトルで飲んでいたコーラのせいかなと思う。
社会人になってからカフェイン断ちしてみたら長時間連続してよく眠れるし、カフェインで覚醒した時と同じ体調がずっと続く。
疲れや眠気はカフェイン切れの症状でもあったんだなと思った。

246 :名無しさん@1周年:2016/04/15(金) 06:44:11.70 ID:piK7za7Q0.net
日勤と夜勤が1日〜2日で切り替わり続ける仕事してたけど、寝れなくなるんだよな。

247 :名無しさん@1周年:2016/04/15(金) 07:15:44.80 ID:PpqEipdd0.net
陰謀論好きの無職の多いニュー速民は勿論癌は放置するよね

248 :名無しさん@1周年:2016/04/15(金) 09:57:41.66 ID:Prwu+iAY0.net
仰向けで寝ると腰が痛い時はうつ伏せ寝や横向きで寝るのがいい
元々哺乳類はうつ伏せで寝る。仰向けで寝ると構造的に背骨に内臓が載るから背骨にも内臓にも負担がかかる。
でもうつ伏せでも苦しい時があるので、工夫して最近は横向きで体にフィットするソファに抱きついて寝てる。
両側に体にフィットするソファ置いてどっち向いても抱きつけるようにしてる。
あと快適に寝るために湿度や空気をもう少し工夫できないかなと思ってる。
乾燥とかしてると自覚意識ではなかなか感じ取れないけど意外と体苦しんでるんだよね。
温度や湿度で作物が枯れたり、丈夫に綺麗に育ったり多く影響するように。

249 :名無しさん@1周年:2016/04/15(金) 19:04:10.31 ID:Y19jkP6s0.net
睡眠時間が人によるって説、わからなくもないけど
3時間〜8時間て幅広すぎない?
人間の身体機能に関わることなんだからある程度標準的なところってあると思うけど。

例えば飯3回が標準だとして1回が普通とか10回が普通とかないよね。

250 :名無しさん@1周年:2016/04/15(金) 19:40:53.12 ID:5YrhU3En0.net
午前2時を中心にして6,7時間くらいがいいらしい。

23時から6時くらい。

251 :名無しさん@1周年:2016/04/15(金) 19:52:21.72 ID:5GIcCISN0.net
俺が起きなきゃ我が子が危うくなる。
それだけは死守しなきゃ。

252 :名無しさん@1周年:2016/04/15(金) 20:00:26.68 ID:vcDmRO/Q0.net
いくらデータがあっても正論があっても、努力してマシにできればラッキーというところか

253 :名無しさん@1周年:2016/04/15(金) 20:00:35.66 ID:E33VXMLO0.net
>>251
朝立ち?

254 :名無しさん@1周年:2016/04/15(金) 20:06:15.42 ID:AC+q0/YO0.net
サルとか類人猿は9〜10時間時間
8時間の方が正解だと思うけど、それでも短く類人猿と同じ9〜10時間が正解とか?

他の動物では猫とかライオンとか肉食動物は13〜15時間睡眠
草食動物は3時間とか短いけど、ほとんどの時間草食ってばかりいる
食事に時間もかからないのに睡眠減らして活動頑張ろうとする人間どうしたん?

255 :名無しさん@1周年:2016/04/15(金) 20:09:47.96 ID:AC+q0/YO0.net
睡眠時間が短い人は仕事とかで過緊張状態が慢性化して体が強張ってる人が多いような
だから眠れないだけじゃないかと

256 :名無しさん@1周年:2016/04/15(金) 20:16:13.53 ID:EN5LkNTE0.net
月残業時間が60時間以上あったときも8時間寝ていたロングスリーパーのわし
あの頃数年間のヒットチャートとか流行りの芸能人とか全くわからずぽっかり抜けてる
なぜならほぼ全くテレビもネットも見ていなかった(スマホも普及前だった)

257 :名無しさん@1周年:2016/04/15(金) 20:34:02.28 ID:ArbOdqbX0.net
人間の睡眠サイクルは90分だから、
1時間半の倍数時間の睡眠を取るとスッキリ起きられる

3時間・4時間半・6時間・7時間半…という具合

そして上記標準時間の±45分で目覚まし時計等により
強制的に起こされるのは物凄く健康に悪い

258 :名無しさん@1周年:2016/04/15(金) 20:55:39.24 ID:wGO+t8gwO.net
わかっちゃいるけど、どうにもならんわー。
毎日行き帰り電車三本乗り継ぎてのが糞すぎる。

259 :名無しさん@1周年:2016/04/15(金) 21:03:18.69 ID:B/4X2Wbw0.net
夜勤はないけど早番遅番のぐちゃぐちゃで困る
早番は4時半出勤、遅番は10時出勤
早番の日は動機が半端なくていつも辛かったけど
このスレみたらみんなそうなのね

260 :名無しさん@1周年:2016/04/15(金) 21:51:09.95 ID:qgXhF55j0.net
アラーム甲高いのじゃなくて、アメリカ式?みたいな低音のにしたけど起きる時のストレス少なくなったような

261 :名無しさん@1周年:2016/04/16(土) 06:56:29.07 ID:3PyONHqM0.net
不眠症の奴って、総じてハゲか不細工で嫉妬深い奴ばかり
眠れないのも寿命縮むのも自分の性格の悪さが原因って分かってないの?
自業自得。さっさと死ね

262 :名無しさん@1周年:2016/04/16(土) 07:34:02.56 ID:zfJ8oMiP0.net
少し前8時間以上も何かしらリスクがあるって言ってたな、寝すぎも寝なさすぎも良くないってだけで、推奨が6-8時間でいいと思うけど。
プラマイ1時間程度は誤差でしょ。

総レス数 262
54 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200