Deutsche Tourenwagen Mastersの略。 ドイツ国内中心にベンツ、オペル、アウディといったドイツ車メーカーが参戦するカーレース。 元F1レーサーのジャン・アレジ、H-H.フレンツェン、ミカ・ハッキネンも参戦している。
desktop music, デスクトップミュージック。 パソコンを用いた音楽製作全般を指す。 一人で行う地道な作業。完成したときの達成感はなんともいえない心地よいもの。 →DTM
GAIALOVESの田丸です! 作家事務所直営のYoutubeチャンネル 作家事務所チャンネルのコンテンツ紹介です。 90年代に小室哲哉が新曲を書くとしたら、、、 こんな感じ??? というテーマで作られた楽曲をDAW内部公開しつつ 簡単ですが、作られています。 興味のある方は是非! www.youtube.com 作曲家として世に出たい野望をお持ちの方は こちら。 www.gaialoves.com GAIALOVES.LLC 作曲家募集中!! AKB48 欅坂46 NMB48 その他アニソン,KPOPなどへ 楽曲提供している作家事務所です。 www.gaialoves.com GAIALOV…
合同会社GAIALOVES代表の田丸です。 今回は弊社に、どれくらいのデモ音源のレベルで 送って欲しいかという事をお話致します。 結論、 1コーラスでもフルコーラスでもOKです。 シンセメロでも仮歌入りでもラララ歌唱でもOKです。 1曲から送って頂いてOKです。 ミックスマスタリングレベルは、ひとまず問いません。 ラフ音源でもOKです。 ジャンルは演歌以外でしたらなんでもOKです。 こちらとしては、 大手レコード会社のプロデューサー等が 気にするポイントを熟知しているので、 アドバイスを素直に聞いてくれそうかどうかを 気にしています。 お気軽にご応募下さいませ。 https://www.gai…
サンレコ読者の皆さま、初めまして。私はシンガー・ソングライター、DJ、プロデューサーとして活動しているG.RINAと申します。ヒップホップ・クルーFNCYの一員としても活動しています。振り返ると私とAbleton Liveの歴史は2010年のLive 8から始まっていました。まあまあ月日を重ねていることに驚きつつ、それでも機能を使い切れているとは言えません。ぜいたくなほどの機能の中で、恐らくシンプルな使い方をしているほうかと思います。そんな私ですが、ここでは普段の制作において実際によく使う機能を中心に触れていければと思います。よろしくどうぞ。 解説:G.RINA|第1回 コンピングでテイクを重…
DTM(デスクトップミュージック?)を初めてやったのは・・・と振り返ると、なんと富士通FM-7にまで遡ってしまいます(・_・; www.fujitsu.com 確か64KB(GBでもMBでもないんです)しかないRAMに対してF-BASICによって打ち込みましたね。まるで「ハーモニカの楽譜」のような記述形式だったと記憶しています。 データ保存媒体はなんと「カセットテープ」です。思い出しますねぇ「10分テープ」とか「5分テープ」ってのがあった(主な用途は別だったのかも)のですよ。 それでも「8色ディスプレイ(これもすごいっしょ?)」にアニメーション的な映像(と言えるのか?)を流しながら「3音+Be…
はじめまして! ハードダンスのプロデューサー/DJのKomb(コンビー)です。今月から4回にわたり、Image-Line FL Studioの使い方を連載していきます。初回は、僕が楽曲制作の際に多用している空間系エフェクトのかけ方やテクニックを紹介します。 解説:Komb|第1回 Peak Controllerを活用しリバーブ&ディレイを制御 まずは、ディレイやリバーブをインサート・エフェクトとしてかける場合についてお話しします。ディレイやリバーブをインサートすると、サウンドがモワっとしてしまうことがよくありますよね。その解決策として、僕はFruity Peak Controllerを活用して…
Drum Patterns 「ドラム・パターンズ」という海外のサイトがなかなかすごいかも。 drumpatterns.onether.com いろんなパターン・ジャンルのドラムをビジュアル化してくれるページ。 いろんな叩き方に切り替えられたり、MIDIとして出力できたりもするらしいし、なかなかよさげ。 自分の備忘録として書いておきます。 otonokabe.com otonokabe.com
こんにちは。作編曲家/ギタリストの佐々木望です。普段はSoulifeというユニットでの歌モノ中心の楽曲制作や個人での制作に加え、ギタリストとしていろいろなアーティストの方のバックでギターを弾かせていただいています。Digital Performer(以下DP)歴は20年以上で、普段の制作はもちろん、ライブのマニピュレートや譜面作成など、あらゆる場面で活用しています。4回にわたり、僕がDPをどう使っているかを話していければと思います。最後までよろしくお願いいたします。 解説:佐々木望(Soulife)|第1回 ギター録音におけるトラックグループ機能の利便性 まずは、僕がDPを気に入っている理由を…
どうも、cheap_frictionです。 Logic Proを買ってから一年、そろそろDTMにも慣れてきたかなーって思ってます。(まだまだですが笑) 今回はそんな僕が、これからDTMを始める人にとって大切なことを三つ教えます。 楽器は持ってるだけで便利 弾けなくてもいいんです! 僕は最初、ギターを曲の中で使うために買ったんですけど、いつまで経っても録音できるレベルになりません泣。それでもギターの音が使いたいのでプラグイン音源に任せている状態です。これじゃあ買った意味ないじゃん! と思われるかもしれませんが、全くそんなことはありません。 ギターを持っていなければわからないようなフィジカルの問題…
こんばんは。今、制作が大変だった曲のミックスが終わり、気持ちが落ち着いた夜です。こういうときは、趣味のダーツも集中して練習することができます。ダーツって、音楽を聴きながらできるんですよね。音楽を聴く時間がなかなか取れないので、最高です。というわけで、最終回の今月は、Cubase 14でアップデートされたスコアエディターについてです。 解説:白戸佑輔|第4回 打ち込んだトラックから即座に楽譜を制作 これまで、僕はスコアエディターをメロディ楽譜(演者さんに渡すための歌詞付きの楽譜)の制作のみに使っていて、ストリングスなどの譜面制作には使いませんでした。楽譜として見やすいわけではなかったからです。し…
booksch.hatenablog.com Good Morning 2025年04月04日号 本のない世界はないversion "はてなブログ ed." Header Image 作品001 Good Morning 2025年04月04日号 本のない世界はない version "はてなブログ ed." .。.:*☆.。.:*☆.。.:*☆.。.:*☆꧁ GOOD MORNING ꧂.。.:*☆.。.:*☆.。.:*☆.。.:*☆ おはようございます。 新しい朝が、希望の光を運びます。八尾市・河内山本、静かなる情熱が息づく街。 Books Channelは、本日も正午12時より、時を超えた…