大麻栽培の村を撮影した、インド高地

12点の写真で見る、大麻の違法栽培を糧に暮らす人々

2016.02.04
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
警察の強制捜査を逃れるために、農家の人々は大麻畑を標高の高い場所へと移していく。(PHOTOGRAPH BY ANDREA DE FRANCISCIS)
警察の強制捜査を逃れるために、農家の人々は大麻畑を標高の高い場所へと移していく。(PHOTOGRAPH BY ANDREA DE FRANCISCIS)
[画像のクリックで拡大表示]

 インドのヒマラヤ地域には、大麻を育てて生活の糧を得ている小さな村々がある。

 そんな村の一つを訪れた。標高2700メートルの山の上にある村は、徒歩でしか行き着くことができず、道のりは3時間に及ぶ。村人たちは、今シーズンは今のところいい調子だと語る――まだ2回しか警察の手入れに遭っていないからだ。しかし警察に刈り取られた大麻など、大海の一滴にすぎない。大麻はインドのヒマラヤ地域に自生する植物であり、違法栽培に歯止めをかけることはほぼ不可能だ。(参考記事:「マリファナの科学」

雪が降る前にハシシに加工できなかった乾燥大麻をまとめる農家の人々。(PHOTOGRAPH BY ANDREA DE FRANCISCIS)
雪が降る前にハシシに加工できなかった乾燥大麻をまとめる農家の人々。(PHOTOGRAPH BY ANDREA DE FRANCISCIS)
[画像のクリックで拡大表示]

 ここの大麻は、インド麻(Cannabis indica)と呼ばれる。大麻を収穫すると、その花を手にこすりつけ、何時間もかけて少しずつ樹脂を集めて、チャラスを作る。チャラスとはハシシ(大麻樹脂)の一種で、その品質は世界でもトップクラスと言われる。欧米では最高で1グラム20ドル(約2400円)もの値が付く。大麻はインドでは違法だが、経済的な事情から多くの村人がチャラスの生産に手を染める。

 チャラスの価格は年を追うごとに上がっているが、農家の暮らしは楽にならない。畑はどれも小規模で、大麻の花芽50個から、チャラスは10グラムしか作れない。

 最初にチャラスを作った人々の中に、サドゥーと呼ばれる、瞑想のためにヒマラヤにこもるヒンドゥー教徒の修行者たちがいた。1970年代、ヒッピーがサドゥーについて山に入るようになると、それまで大麻の樹脂や葉などを適当に混ぜたものを吸っていた地元民も、チャラスを作り始めた。彼らは現在と同じ手法を用いて、年間数トンにものぼるチャラスを生産した。チャラスや大麻がインドでどれだけ生産されているのか、正式なデータはない。なぜならこれは違法行為であり、インド政府は国内での大麻生産に関して本格的な調査を1度も行っていないからだ。

村人たちは、チャラスと呼ばれる高価なハシシを作る。まだ枯れていない大麻を手にこすりつけ、手のひらに付着した樹脂を集める。(PHOTOGRAPH BY ANDREA DE FRANCISCIS)
村人たちは、チャラスと呼ばれる高価なハシシを作る。まだ枯れていない大麻を手にこすりつけ、手のひらに付着した樹脂を集める。(PHOTOGRAPH BY ANDREA DE FRANCISCIS)
[画像のクリックで拡大表示]

 大麻は自生植物であるため、警察が生産者を追跡するのは容易ではない。しかも、農家は強制捜査を逃れるために、畑を徐々に高い土地へと移す。一帯では数千戸もの世帯がチャラスの生産に頼って暮らしている。農家は大麻樹脂を外国人だけでなく、大都市のインド人相手にも売っている。需要はますます高まっており、毎シーズン、チャラスを吸うための民宿や施設が続々と誕生している。(参考記事:「大麻ハウスが米国で注目、規制緩和受け」

 ドラッグの取引こそ高度で複雑になってはいても、一帯の山中は時が止まったような場所だ。日々の生活は自然のリズムに合わせて進む。ヒマラヤの斜面に散らばる村々には、黒っぽい石板で屋根をふいた、色とりどりの家が並ぶ。水道は村の中央に一つだけで、古い寺院が一つと、石けん、たばこ、豆、米、小麦粉を売る商店が数軒立っている。

何年か学校に通った後、高等教育を受けたい子どもたちの多くは、他の村まで歩くことになる。通学には数時間かかる場合もある。(PHOTOGRAPH BY ANDREA DE FRANCISCIS)
何年か学校に通った後、高等教育を受けたい子どもたちの多くは、他の村まで歩くことになる。通学には数時間かかる場合もある。(PHOTOGRAPH BY ANDREA DE FRANCISCIS)
[画像のクリックで拡大表示]

 インドにおける大麻の歴史は、数千年前までさかのぼり、ヒンドゥー教の聖典「ヴェーダ」にも言及がある。またシヴァ神は雪をかぶったヒマラヤの山上で瞑想をしている間、大麻の花を食べていたと言われる。しかし今日、大麻栽培の目的は純粋に商売であり、村人たちはただ生活のためにチャラスを売っている。(参考記事:「インド壁画芸術に生きる 神々の肖像」

 ヒマラヤの住民たちは誇り高く、外の人間とはあまり交流をもたない。熱心な働き手である彼らは、過酷な自然の中で暮らしており、ここには大麻の他に生業にできるものはほとんどない。多くの農家が、生まれてから一度も合法的な作物を育てた経験がない。耕作、生産、使用、こうした現状を生んだ背景――そのすべてに、彼らの精神性や宗教観が深く染み込んでいる。

薪ストーブがある部屋で孫を水浴させる村の女性。(PHOTOGRAPH BY ANDREA DE FRANCISCIS)
薪ストーブがある部屋で孫を水浴させる村の女性。(PHOTOGRAPH BY ANDREA DE FRANCISCIS)
[画像のクリックで拡大表示]

 1961年、インドは他の多くの国々と共に、国連の「麻薬に関する単一条約」に加盟し、世界規模のドラッグ撲滅の闘いに参加した。しかし、はるか昔からインドの宗教儀式や祭礼に使われてきた大麻の禁止は、国民にすぐに受け入れられたわけではない。条約加盟から法律の策定までには24年を要し、1985年になって、インドはようやく大麻を違法薬物とした。(参考記事:「大麻合法化の影響、NIDA所長に聞く」

「インドでは640ある県のうち、400県で大麻の栽培が行われています」。そう語るのは、インドの元麻薬局長官、ロメシュ・バタチャージ氏だ。「もうそろそろ、インド政府は国連の方針に従うのをやめるべきです。1985年以降、麻薬の使用と栽培はますます拡大しています。麻薬の禁止は失敗に終わったのです」

「伝統的に大麻が広く使用されている国において、これを一掃する義務を課すという行為は、国連の条約の背景に植民地支配の思想があることを示すいい例です」とオランダのシンクタンク、トランスナショナル・インスティテュートのトム・ブリックマン氏は言う。「現在であれば、この条約は決して成立しないでしょう」(参考記事:「マリファナ合法化の波、米連邦にも」

畑で収穫したばかりの大麻を運ぶ2人の男性。家までは徒歩で数時間の距離だ。(PHOTOGRAPH BY ANDREA DE FRANCISCIS)
畑で収穫したばかりの大麻を運ぶ2人の男性。家までは徒歩で数時間の距離だ。(PHOTOGRAPH BY ANDREA DE FRANCISCIS)
[画像のクリックで拡大表示]
大雪で村が停電した後、山々の頂を見上げる少女。(PHOTOGRAPH BY ANDREA DE FRANCISCIS)
大雪で村が停電した後、山々の頂を見上げる少女。(PHOTOGRAPH BY ANDREA DE FRANCISCIS)
[画像のクリックで拡大表示]
手に付いた樹脂をこすり取りながら、大麻の束を頭に載せて運ぶ村の女性。(PHOTOGRAPH BY ANDREA DE FRANCISCIS)
手に付いた樹脂をこすり取りながら、大麻の束を頭に載せて運ぶ村の女性。(PHOTOGRAPH BY ANDREA DE FRANCISCIS)
[画像のクリックで拡大表示]
寺院の近くにある村の広場に腰を下ろす老人たち。彼らは、自生していた大麻を村で栽培・収穫した最初の世代に当たる。(PHOTOGRAPH BY ANDREA DE FRANCISCIS)
寺院の近くにある村の広場に腰を下ろす老人たち。彼らは、自生していた大麻を村で栽培・収穫した最初の世代に当たる。(PHOTOGRAPH BY ANDREA DE FRANCISCIS)
[画像のクリックで拡大表示]
村はずれの険しい崖で遊ぶ子どもたち。村には子だくさんの家庭が多く、日中は年長の兄弟が世話を任されることもある。(PHOTOGRAPH BY ANDREA DE FRANCISCIS)
村はずれの険しい崖で遊ぶ子どもたち。村には子だくさんの家庭が多く、日中は年長の兄弟が世話を任されることもある。(PHOTOGRAPH BY ANDREA DE FRANCISCIS)
[画像のクリックで拡大表示]
村の広場で、若いカップルの結婚式のために演奏する音楽家たち。村で開かれる宴と祝祭は、音楽、食べ物、ダンスに彩られた、大家族の集いのようだ。(PHOTOGRAPH BY ANDREA DE FRANCISCIS)
村の広場で、若いカップルの結婚式のために演奏する音楽家たち。村で開かれる宴と祝祭は、音楽、食べ物、ダンスに彩られた、大家族の集いのようだ。(PHOTOGRAPH BY ANDREA DE FRANCISCIS)
[画像のクリックで拡大表示]
山中の大麻畑にたたずむ農民。(PHOTOGRAPH BY ANDREA DE FRANCISCIS)
山中の大麻畑にたたずむ農民。(PHOTOGRAPH BY ANDREA DE FRANCISCIS)
[画像のクリックで拡大表示]

文=Maria Tavernini/訳=北村京子、写真=Andrea de Franciscis

  • このエントリーをはてなブックマークに追加