パスワードを忘れた? アカウント作成
12200316 story
変なモノ

μTRONキーボードをベースにした分割式キーボード、Kickstarterにて出資募集を開始 23

ストーリー by hylom
慣れてしまったら普通のキーボードには戻れなさそうだ 部門より
AnamesonCraft 曰く、

プログラマのJesse Vincent氏が「理想のキーボード」を目指して試作を続けていたものが、いよいよ製品化される模様。現在「Keyboardio The Model 01」としてKickstarterでの出資募集が始まっている氏のblog記事:Better and better keyboards.GIGAZINE)。

無垢の木材を削りだした筐体とエルゴノミクス配置のキーが特徴で、氏が愛用していたものの継続しての入手が困難なμTRONキーボードの代替となるものを目指して試作が続けられていた。

同様のコンセプトのキーボードとして日本ではニューキーボード NISSEエスリルより発売中である。こちらは非分割式でTRON風配置(ただし仮名漢字変換周りのキー無し)の板金製筐体。

タレコミ子としては日本語の入力にOADG109キーボードの最下段と全半角キーをフルに使う設定をしているので、それらが物理的に存在するこのようなキーボードが欲しいのだが、μTRONキーボードは配置が微妙な上に高いので手を出せないでいる。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 「μTRON」って何? 「μITRON」のTYPO? キーボードは「BTRON」じゃないのか???と悩んだんですが、

    最初に坂村氏が提唱した、BRON用の「TRONキーボード」は、左右それぞれ奥側が広がるように、キートップに隙間を空けて扇状に配置されていた [hatena.ne.jp]のに対し、
    普通のキーボードのようにキートップを隙間を空けずに直線的に並べて、それを左右セパレートにした構造を持つキーボード製品の名称がμTRONキーボード [personal-media.co.jp]、ということなんですね。

    で、開発者のブログなどをちょっと眺めてみましたけど

    The Model 01 owes a debt of gratitude to numerous keyboard designs that predated it. Most familiar to many of you will be the opensource ErgoDox keyboard and the Kinesis Advantage, but we're particularly grateful to the designers and researchers behind the Japanese TRON project and the NEC M-Type keyboards from the early 1980s.

    など、TRONの影響を色濃く受けたことは書いていますが、μTRONキーボードのことはどこにも出てきてません。

    また、TRONキーボードのアルファベット配置はDvorak配列を採用しているのに対し、今回のキーボードはQWERTY配列なので、
    「μTRONキーボードをベースにした分割式キーボード」という表現はどう考えても誤り。
    「TRONキーボードにインスパイアされたオレオレ最強キーボード」ですね。

    また、

    The Mark 4 was the first thing that started to feel right. It was also my first foray into TRON-style thumb keys.

    とありますし、デザインを見るかぎりは、具体的にTRONキーボードの影響を受けたのは、親指用キーの扇形配置についてだと思われます。

  • by fukapon (4131) on 2015年06月23日 22時03分 (#2835933)

    先に言っておきますね。

    • by Anonymous Coward

      ありがとうw

      # keyboardio ももちろんサポートメンバーさw

  • 現在, ちょっとレイアウトが似ているTruly Ergonomic model 209 [trulyergonomic.com]をメインのキーボードとして使っている経験から, 感想をいくつか.

    • 親指周りのキー配置が中央下がりになっているのは良い点. ただ, キー数が片手4個(fnキー除く)なのはちょっと多いかと. おそらく親指シフトキーボード [wikipedia.org]ぐらいが丁度よいんじゃないですかね.
    • キーボード中央にret, tab ,escなど頻繁に使うキーが配置されているのは, あまり良くない. おそらく人差し指が器用なのを見越しているんでしょうが, 実際にはホームポジションから2列ずれていると届きづらいです. もしかして手が大きければ別なのかもしれませんが. いっそMicrosoft Sculpt Ergonomic Desctop [microsoft.com]の様に真ん中を抜いちゃうのも有りかも.
    • 逆に小指の外側列にあまり使わないキーを配置しているのは勿体無い. むしろこちらにret, tabなどを割当てた方が良かったのでは.

    後, これは好みの問題だけど, 記号類なんかはfnキーとの同時押しよりも, ホームポジションから少しずれても, 個別のキーを設けた方が良かったかな.

  • by Anonymous Coward on 2015年06月23日 16時24分 (#2835723)

    え、オートワウ?と思ったけど、マイクロって読むのね

  • by Anonymous Coward on 2015年06月23日 17時56分 (#2835798)

    「ー」「゜」「む」「ろ」が打てません。

  • by Anonymous Coward on 2015年06月23日 18時28分 (#2835817)

    誰も「ANY」キーには突っ込まないの?

  • by Anonymous Coward on 2015年06月23日 18時28分 (#2835818)

    親指にたくさん割り振ってあって嬉しいことこのうえない
    NISSEのは背が高いのでこうたやめた音頭真っ最中なので実物でてきたら是非触ってみたいな。

    NISSEはファームいぢれるんだけどなぁ
    ちゃぶ台パソコンだとキーボードは背が低くくないと辛いのよ。

    • by Anonymous Coward

      NISSEはファームいぢれるんだけどなぁ

      これ、コントローラはArduinoで、ソースコードも提供されるらしいから、ファームいじり放題じゃね?
      # 背中を押してみる

  • by Anonymous Coward on 2015年06月23日 19時48分 (#2835866)

    HJKLキーの右上に←↓↑→の表記がありますね。WASDキーの方にはありません。
    独立した矢印キーも無し。

    • by albireo (7374) on 2015年06月23日 20時59分 (#2835906) 日記

      この手のキーボードはできるだけ手を移動させずにタイプするのが目的なので、手どころか腕を移動させないと使えないような位置に独立したカーソル移動キーなんてあったら台無しのような。

      --
      うじゃうじゃ
      親コメント
    • by srad (47258) on 2015年06月23日 22時48分 (#2835965)

      WASDはマウスカーソル用ですね。
      キーだけでクリックもできるようです。

      --
      アレゲなニュースと雑談サイト
      親コメント
    • HJKLでカーソル移動とは、ADM-3Aを思い出す。というか、viのキーバインディングがそうです。

      WASDは知らなかったけど、ESDXを知っているのは、古い人間だろうか。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      このキーボードとは関係ないけど、
      どうしてゲームのカーソル移動はWASDなんだろう?
      ESDFなら人差し指をFから動かさないで済むのに。

      • by shibuya (17159) on 2015年06月24日 11時21分 (#2836163) 日記

        >どうして

        若い人は信じられないと思うけど
        Ctrl-Keyをホールドした状態の操作にとって
        歴史的に(#2836161)の提案よりも好都合だったから。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          なるほど。
          若くはないんだけどそういうゲームやったことなくて
          WASDに色のついたキーボードを見かけるたびに不思議に思ってたんだ。
          ありがとう。

typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...