AstroArts Topics

ヘッドライン

最先端シミュレーションが示した中間質量ブラックホールの形成過程

2024/06/07
100万個を超える星の運動を再現した世界初の球状星団形成シミュレーションにより、星団中で超大質量星が形成され、その星が中間質量ブラックホールへ進化し得ることが示された。

世界初のスマート双眼鏡「AX VISIO」新発売

2024/06/07
オーストリアの光学機器メーカー「スワロフスキー・オプティック」社製の世界初スマート双眼鏡「AX VISIO 10×32 JPN」が、ハクバ写真産業株式会社から新発売。

【特集】七夕/伝統的七夕(2024年)

2024/06/07
梅雨の晴れ間に夜空を見上げ、おりひめ星ベガとひこ星アルタイルを探してみましょう。旧暦に基づく伝統的七夕は、今年は8月10日です。

2024年6月14日 おとめ座β星ザビヤバの食

2024/06/07
2024年6月14日の深夜、月が4等星のおとめ座β星ザビヤバを隠す恒星食が起こる。

6月7日~9日、星の村天文台・星まつりにアストロアーツ出店

2024/06/05
「星の村天文台☆星まつり2024」が6月7日(金)~9日(日)に開催される。アストロアーツも出店し、ステラシリーズや星ナビ定期購読を会場特価で販売する。

星ナビ7月号「人工天体虎の巻 第四巻」スペシャル動画公開

2024/06/04
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2024年7月号は6月5日(水)発売です。好評のシリーズ記事「人工天体撮影虎の巻」は、今月号の「第四巻」が最終回。解説動画とスペシャル動画「人工天体パス“17連発”」を公開しました。

天の川銀河内初、高速ジェットと分子雲の直接相互作用が明らかに

2024/06/03
マイクロクエーサーに付随する分子雲で近紫外線放射が検出され、天の川銀河内で初めて高速ジェットと分子雲の直接相互作用が確認された。この成果は、宇宙線粒子の加速やクエーサーの理解に役立つと期待される。

嫦娥6号、月の裏側に着陸成功

2024/06/03
6月2日、中国の月探査計画「嫦娥6号」の着陸機が、月の裏側の「エイトケン盆地」内に着陸した。今後は人類初となる月の裏側のサンプルの採取、およびサンプルの地球帰還を目指す。

星ナビ7月号は「星空人生100年計画」と特別付録「星空未来チェックノート」

2024/05/31
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2024年7月号は6月5日(水)発売です。「星空人生100年計画」で過去のS級天文現象を振り返りながら「星空未来チェックノート」で2100年までの大注目天文現象をチェック。天文人生必携の一冊です。

ローマン宇宙望遠鏡の系外惑星観測用コロナグラフが準備完了

2024/05/30
NASAのナンシー・グレース・ローマン宇宙望遠鏡に搭載される、暗い惑星の直接検出に用いられるコロナグラフ装置の準備が完了した。この装置の光学素子はJAXAが提供している。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

太陽フレアの100万倍、超巨大フレアの初期観測に成功

2024/05/29
国際宇宙ステーションの全天X線監視装置「MAXI」とX線望遠鏡「NICER」を組み合わせた観測で、恒星フレアが初期段階から観測された。その規模は、過去最大の太陽フレアの100万倍に達するものだった。

日欧の地球観測ミッション「EarthCARE」衛星、打ち上げ成功

2024/05/29
日本時間29日、日欧が開発した雲エアロゾル放射ミッション「EarthCARE」衛星が打ち上げられた。

爆発が近いと予想される再帰新星、かんむり座Tの近況

2024/05/28
今年9月ごろまでに約80年ぶりの爆発を起こすと予想されている再帰新星「かんむり座T」の近況をお伝えしよう。

宇宙生命探査の鍵となる「太陽系外の金星」を発見

2024/05/27
すばる望遠鏡などの観測により、40光年彼方に地球サイズの系外惑星が見つかった。中心星から受けるエネルギーが金星と同等とみられ、金星のような惑星の大気の特徴を調べるのに最も適した惑星と考えられる。

2024年6月3日 細い月と火星が大接近

2024/05/27
2024年6月3日の未明から明け方、東の低空で細い月と火星が大接近する。

2024年6月の星空ガイド

2024/05/24
見どころ/火星(未明~明け方)、土星(未明~明け方)/3日未明~明け方:細い月と火星が大接近/20日夕方:アンタレス食/28日未明~明け方:月と土星が大接近

ねじ込み式フィルターをマグネット着脱式にする変換リング

2024/05/22
ケンコー・トキナーから、ねじ込み式フィルターをマグネット式に変換できるアダプターリング「マグネティック・マウント・システム ベースリング/コンバージョンリング」が新発売。

超低温の赤色矮星で2例目、地球サイズの系外惑星を発見

2024/05/21
直径が木星ほどしかない超低温の赤色矮星で地球サイズの惑星が発見された。このタイプの星で惑星が見つかったのは「TRAPPIST-1」に続く2例目となる。

星座八十八夜 #88 南天で人気ナンバーワン「みなみじゅうじ座」

連載・読み物
2024/05/21
南天の星の並びでは最もよく知られた南十字星(サザンクロス)は、5月ごろ沖縄の宵空で見ることができます。面積は全天最小ですが、2つの1等星が輝く豪華な星座です。

公式ブログ:【ZWOカメラ】ホワイトバランスの設定で階調が圧縮される現象について

連載・読み物
2024/05/20
天体撮影ソフト「ステラショット3」にZWO社製のカラーCMOSカメラを接続して撮影した際に、「高輝度のデータが欠損する」ように見える現象を報告いただきました。本現象について弊社が独自に検証を行った結果を共有いたします。